蕩然(読み)とうぜん

精選版 日本国語大辞典 「蕩然」の意味・読み・例文・類語

とう‐ぜん タウ‥【蕩然】

〘形動タリ〙
① ひろびろとして何もないさま。広大なさま。
懐風藻(751)石上乙麻呂伝「芳猷雖遠、遺列蕩然。時年若干」
② 少しも残らないさま。あとかたもなく、なくなるさま。
※星巖集‐丁集(1841)玉池生集三・苦霖行「万戸蕩然無孑遺、黄童白叟仰天哭」
③ ほしいままなさま。なすがままであるさま。また、しまりのないさま。
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一懦弱の人は、其心蕩然として帰するところなく」 〔史記‐魯仲連伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蕩然」の意味・読み・例文・類語

とう‐ぜん〔タウ‐〕【×蕩然】

[ト・タル][文][形動タリ]
ひろびろとしているさま。
立春の夕、地も天も―として融けんとす」〈蘆花自然と人生
流されたようにあとかたもないさま。
「先に与えたる千金財本は―跡なく」〈永峰秀樹訳・暴夜物語〉
心が自由であるさま。思うままにふるまうさま。
「彼既に心骨―として悠悠款語」〈東海散士佳人之奇遇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android