蕭何(読み)しょうか

精選版 日本国語大辞典 「蕭何」の意味・読み・例文・類語

しょう‐か セウ‥【蕭何】

中国前漢の政治家。諡(おくりな)は文終。沛の豊邑(江蘇省豊県)の人。高祖劉邦第一の功臣で、丞相から相国となり、秦の法律制度文物の取捨吸収に努め、漢王朝経営の基礎を作った。律九章を作ったといわれる。韓信張良とともに漢の三傑と称される。紀元前一九三年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蕭何」の意味・読み・例文・類語

しょう‐か〔セウ‐〕【蕭何】

[?~前193]中国、前漢宰相はい江蘇省)の人。おくりなは文終。高祖劉邦りゅうほうに仕え、法制もと九章律を作って漢王朝の基礎を固めた。韓信張良とともに三傑と称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蕭何」の意味・わかりやすい解説

蕭何
しょうか
(?―前193)

中国古代の政治家。前漢朝高祖劉邦(りゅうほう)の最初からの臣で、劉邦と同郷の沛(はい)の豊邑(ほうゆう)(江蘇(こうそ)省豊県)の生まれ。初め秦(しん)の沛県の主吏掾(しゅりえん)という下級官吏で、有能だったらしい。劉邦が一農民だったころから援助しており、のち、劉邦が役目がら首都咸陽(かんよう)へ行ったとき、他の者より多くの餞別(せんべつ)を出したことは劉邦にとって終生忘れがたいことであったようだ。劉邦の起兵後はその参謀として一族をあげて加わり、武人としてよりも民政官として活躍、劉邦の窮地をしばしば救った。劉邦が天下を平定すると功臣中第一に推され酇侯(さんこう)に封ぜられ、やがて丞相(じょうしょう)から相国となった。秦軍との抗争中、都の咸陽城を落とした漢軍の諸将が金銀を争奪したのに、彼ひとり秦の記録文書を収め、それによって劉邦が天下の形勢をよく知りえたのは有名である。

[春日井明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蕭何」の意味・わかりやすい解説

蕭何
しょうか
Xiao He; Hsiao Ho

[生]?
[没]恵帝2(前193).7.5.
中国,漢の開国の功臣。三傑の一人。沛 (はい) 県豊邑 (江蘇省沛県) の人。諡は文終。沛の下級官吏であったが,亭長 (村役人) である劉邦 (→高祖) が兵を起すと,その謀臣として活躍。秦都咸陽に入るとただちにの律令図書を手に収め,漢朝成立の基礎を固めた。劉邦と項羽の戦いが始ると,関中にあって留守を守り,軍需の供給にあたった。また韓信の才能を見抜き,国士無双の武将として,劉邦に推薦した。漢朝成立後,さん侯に封じられ相国に進んだ。『九章律』を編している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「蕭何」の意味・わかりやすい解説

しょうか【蕭何 Xiāo Hé】

?‐前193
中国,漢の高祖(劉邦)の功臣。沛(はい)(現,江蘇省沛県)の人。法令に通じて沛県の下級官吏となるが,早くから無名の劉邦の擁護者であった。劉邦が興起して沛公となると従軍して庶務を担当し,咸陽入城のときは,まっさきに秦の宮室にはいって律令図書の類を押収し,ために劉邦は土地の険要,戸口の多少,人民の疾苦する原因など天下の情勢を詳細に知ることができたといわれる。劉邦が漢王となると丞相に任ぜられ,韓信を大将軍に推挙したり,また項羽と対決した楚漢の戦では,関中にとどまって経営し,兵糧や兵士の補給に努めて功績があった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「蕭何」の意味・わかりやすい解説

蕭何【しょうか】

中国,漢朝の元勲。劉邦と同郷,その挙兵から韓信張良らとともに幕僚として行政の手腕を振るう。統一後は宰相となり,帝国の基礎を固めた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「蕭何」の解説

蕭何(しょうか)
Xiao He

?~前193

の高祖(劉邦(りゅうほう))の功臣。江蘇省沛(はい)県の人。高祖と同郷。その挙兵以来の幕僚で,特に兵站線の確保で功を立てた。中国統一後は丞相(じょうしょう),相国となり,秦律にもとづく新法をつくって漢帝国の安定を図った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の蕭何の言及

【高祖】より

…劉邦は,諸県の父老と法三章のみを約束して,苛酷な秦法をことごとく廃除した。部下の能吏であった蕭何は,秦の丞相・御史が管理していた律令図書の類を接収し,これにより天下の要害や戸口の多寡などの情報を得,以後の戦局を有利に導いた。 2ヵ月おくれて函谷関を破って関中に進駐してきた項羽は,劉邦に出し抜かれて大いに怒り,両雄は相対立した。…

※「蕭何」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android