平安時代の官営抄紙場である紙屋院(かみやいん)で漉(す)き出された紙の一種。故紙を漉き返した再生紙で、宿紙(しゅくし)ともいわれ、墨の脱色が不完全なためにねずみ色をしている。また、漉きむらがあるところから水雲紙(すいうんし)の名もある。初めは故人の手紙などを漉き返し、これに写経をして冥福(めいふく)を祈るのに使用されたが、やがて公文書にまで用いられるようになると、宣旨紙(せんじし)、綸旨紙(りんじし)などとよばれるようにもなった。平安末期に権力が貴族からしだいに武家の手に移り、また陸奥紙(みちのくがみ)などの優れた地方産紙が出回るようになるにつれて、紙屋院の地位も漉き出す紙の品質も低下し、薄墨紙は紙屋紙の代名詞のようになった。さらに江戸時代になると、京都の西洞院(にしのとういん)のほとりの民家で漉く下等の塵紙(ちりがみ)を意味するようになった。しかし後世には、趣味的に紙料に少量の墨汁を加えて漉いた新しい薄墨色の工芸紙も現れている。
[町田誠之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…すき返し紙は繊維が傷んでいるので弱く,また墨書きの色が脱色できないので薄黒く,むらのある粗紙になりやすい。そこで薄墨紙(うすずみがみ)とか,水雲紙(すいうんし)とかよばれた。本来は高級な紙をすいて,日本の製紙の指導機関であった紙屋院の紙屋紙が,粗悪なすき返しの紙の代名詞であるかのように理解されるほどになった。…
…〈すくし〉ともよみ〈熟紙(じゆくし)〉ともいう。平安時代以降,使用済みの紙や反故(ほご)紙を原料として漉(す)いた紙をさし,〈漉返し紙(すきかえしがみ)〉,また墨を含むため色が浅黒いので〈薄墨紙(うすずみがみ)〉ともいった。764年(天平宝字8)の《正倉院文書》に,生紙(きがみ)に対する加工紙の意で,〈熟紙〉として初出するが,〈しゅくし〉はこれの清読であるとする説(《古今要覧考》)や〈旧〉の意で〈宿〉の字を用いたのだとする説(《類聚名物考》)など諸説ある。…
※「薄墨紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新