精選版 日本国語大辞典 「薄田研二」の意味・読み・例文・類語
すすきだ‐けんじ【薄田研二】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
新劇俳優。本名高山徳右衛門。福岡県生まれ。1925年(大正14)築地(つきじ)小劇場に入り、『役(えん)の行者』の一言主(ひとことぬし)で好評を博す。29年(昭和4)新築地劇団を結成、その中心的俳優として活躍。第二次世界大戦後、共産党に入党。東京芸術劇場、新協劇団、中央芸術劇場(のち劇団中芸)を経て村山知義(ともよし)と東京芸術座を主宰。戦中・戦後は映画俳優としても活躍した。彫りの深い風貌(ふうぼう)で個性的な俳優。自伝『暗転』(1960)がある。
[祖父江昭二]
… 第2次大戦後,村山が再建にのりだし,46年2月には再建第1回公演を持った。薄田(すすきだ)研二,八田元夫(1903‐76)のほか,新派の井上正夫も一時期これに参加した。しかし〈50年問題〉といわれる共産党の内部抗争の影響を受け,1951年薄田,岡田英次ら演技陣の大量脱退者が出るにおよんで弱体化し,59年に薄田らの中央芸術劇場と合体して東京芸術座となった。…
※「薄田研二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新