薩摩すんくじら(読み)さつますんくじら

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「薩摩すんくじら」の解説

さつますんくじら【薩摩すんくじら】

鹿児島芋焼酎。酒名は、鹿児島の方言で「隅っこ」を意味し、薩摩半島なか笠沙町の位置を表現。野間岳湧水黒麹を用いて甕壺で仕込む。原料コガネセンガン米麹。アルコール度数25%。蔵元の「杜氏の里笠沙」は平成5年(1993)黒瀬杜氏の技を継承することを目的に第三セクターとして設立。所在地は南さつま市笠沙町赤生木。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「薩摩すんくじら」の解説

薩摩すんくじら

鹿児島県、株式会社杜氏の里笠沙が製造する芋焼酎。「すんくじら」は当地の方言で「隅っこ、最果て」を意味する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android