精選版 日本国語大辞典 「薩摩半島」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鹿児島県本土部の南西に突き出した大半島。本土部の東半分を占める大隅半島(おおすみはんとう)と相対している。この両者の間にあるのが鹿児島湾(錦江(きんこう)湾)で、その湾奥付近に桜島がある。この半島は、鹿児島市、指宿(いぶすき)市、南九州市、枕崎(まくらざき)市、南さつま市、日置(ひおき)市によって占められる。半島の性格をもつ地域は鹿児島市―日置市東市来(ひがしいちき)町を結ぶ国道3号以南。鹿児島市の中部から、半島を縦断している山地は最高600メートル程度であるが、分水界は著しく東側に偏し、鹿児島市や指宿市の一部を除き沖積低地はごく狭い。これに反し、半島西側には比較的広く分布する。鹿児島市の西側背後には、いわゆるシラス台地が標高200メートル程度を保ちながら半島を横断し、東シナ海に臨む吹上(ふきあげ)浜の低地へと続く。また、半島南端には南へ向かって緩やかに傾斜する広い台地もある。これらの広い台地面では畑作が行われ、茶およびサツマイモの栽培が盛んである。半島の南東端付近には指宿温泉や池田湖、開聞(かいもん)岳などがあり、霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園の一部となっている。ここから、台地の縁を約20キロメートル西へ進むと漁業の町、枕崎市に至る。さらに北西に向かって突き出す小半島を野間半島(のまはんとう)とよび、ここはヘゴの自生北限地やソテツの自生地となっていて、坊野間(ぼうのま)県立自然公園に指定されている。南さつま市坊津(ぼうのつ)は鑑真(がんじん)の上陸地といわれ古い歴史の町でもある。この小半島の付け根付近からは北へ向かって約30キロメートルの弧を描く吹上浜の砂丘地帯が続く。薩摩半島はまた、湾内に建設された世界最大規模の喜入石油備蓄基地(きいれせきゆびちくきち)のあることでも知られる。
[塚田公彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新