さつま‐の‐かみ【薩摩守】
[1]
[三]
狂言。各流。茶代も持っていない旅僧をあわれんで、
茶屋の
亭主が、この先の渡しでは「
平家の
公達薩摩守
忠度(ただのり)」というしゃれを言ってただ乗りせよと教えるが、旅僧はしゃれの心の「忠度」を忘れて
船頭にしかられる。「天正狂言本」所収の「
青海苔(あおのり)」はこの
原形。
[2] 〘名〙 (薩摩守忠度を「ただ乗り」にもじって) 車や船などに
無賃で乗ること。
※虎明本狂言・薩摩守(室町末‐近世初)「『まづあれの舟にのらふ所で舟ちんはとこはふ』〈略〉『せんちんはさつまのかみじゃとおしゃれ』」
※
黒潮(1902‐05)〈
徳富蘆花〉一「無銭乗車
(サツマノカミ)をやらふと云ふのか。顔に似合はん太いやつもあるものだ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「薩摩守」の意味・読み・例文・類語
さつま‐の‐かみ【×薩摩▽守】

1 薩摩国の長官。特に、平忠度をさすことが多い。
2 《「薩摩守忠度」を「ただ乗り」にもじって》乗り物に無賃で乗ること。また、その人。ただのり。「薩摩守を決め込む」
狂言。神崎の渡し守は秀句好きと教えられた出家が、「平家の公達薩摩守忠度」という句でただ乗りを試みるが、肝心の「忠度」という部分を忘れて失敗する。
[類語](
2)ただ乗り・キセル
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
薩摩守
さつまのかみ
狂言の曲名。出家狂言。上方(かみがた)見物にやってきた僧(シテ)が、住吉天王寺へ行こうと神崎の渡しに差しかかり、茶屋に入るが無一文。亭主の施しで茶をふるまわれたうえ、渡し守は秀句好きだからと、ただで舟に乗る方法まで教わる。僧は船頭の趣味心をくすぐりながら、まんまと向こう岸にたどり着き、いざ舟銭がわりの秀句をいう段になって、肝心の「舟銭は薩摩守、つまり平忠度(ただのり)(ただ乗り)」という落ちを忘れてしまい、恥をかく。中世のころ、僧侶(そうりょ)は身に寸銭なくても旅ができたという。宗教者への施しが自分自身の極楽往生につながると考えられていたからである。とても極楽につながるとは思えない僧侶も出没したが、そのような世相の一こまを、鋭い庶民感覚で取り上げている。平家の武将で薩摩守であった平忠度を「ただ乗り」にかけて、「薩摩守」の語が古くから使われている。
[油谷光雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
さつまのかみ【薩摩守】
狂言の曲名。出家狂言。大蔵,和泉両派にある。住吉の天王寺参詣を志す僧が,摂津の国神崎の渡し場の近くまで来る。茶屋で休息し,代金を払わずに出て行こうとし,亭主にとがめられる。が,真実無一文と知って亭主は同情し,この先の神崎の渡し守は秀句(洒落)好きなので,船にただ乗りできる秀句を教えようといい,まず〈平家の公達〉と言って,その心はと問われたら〈薩摩守忠度(ただのり)〉と答えよと知恵を授ける。さて,船に乗り船賃を要求された僧は,教えられたとおり〈平家の公達〉といい,秀句らしいと気づいた渡し守が〈その心は〉と喜んで問うと,〈薩摩守〉までは答えたが,〈忠度〉を忘れて苦しまぎれに〈青海苔(あおのり)の引き干し〉と答えて叱責される。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報