藤原審爾(読み)フジワラシンジ

デジタル大辞泉 「藤原審爾」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐しんじ〔ふぢはら‐〕【藤原審爾】

[1921~1984]小説家東京の生まれ。私小説的な恋愛もので執筆活動をスタートするが、その後は推理小説社会派問題作領域を広げる。「罪な女」およびその他作品直木賞受賞。他に「秋津温泉」「赤い殺意」「死にたがる子」など。映像化された作品も数多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「藤原審爾」の解説

藤原 審爾
フジワラ シンジ

昭和期の小説家



生年
大正10(1921)年3月31日

没年
昭和59(1984)年12月20日

出生地
東京・本郷

出身地
岡山県片上町

学歴〔年〕
青山学院高商部〔昭和15年〕中退

主な受賞名〔年〕
直木賞(第27回)〔昭和27年〕「罪な女」,小説新潮賞(第9回)〔昭和38年〕「殿様口紅

経歴
幼少時に両親を失くし、岡山県の祖父に育てられる。肺結核のため療養生活などをしながら、戦後間もなく奥津温泉を舞台にしたと言われる「秋津温泉」などの恋愛小説を発表して文壇に登場し、昭和3年上京、27年「罪の女」他で直木賞を受賞。その後は風俗小説や推理小説へと執筆領域を広げ、「秋津温泉」「泥だらけの純情」「赤い殺意」など映画化された作品も多い。多彩な趣味人としても知られ、国体の東京代表にもなった野球チーム“藤原組”のオーナーでもあった。「藤原審爾作品集」(全7巻 森脇文庫)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原審爾」の意味・わかりやすい解説

藤原審爾
ふじわらしんじ
(1921―1984)

小説家。東京生まれだが、幼少年期を父の郷里、岡山県で過ごす。青山学院高商部を結核中途退学。奥津温泉で両親のいない少年を描く清洌(せいれつ)な恋愛小説『秋津温泉』(1947)を『人間』に発表。第二次世界大戦後の混乱期に新進作家として登場。のち風俗作家として、アメリカ兵相手の娼婦(しょうふ)や男女の愛欲関係を叙情的な筆致で描く。『罪な女』(1952)で第27回直木賞受賞。推理小説に『赤い殺意』(1959)などがある。日本共産党系の刊行物に発表した作品『死にたがる子』(1978)、『落ちこぼれ家庭』(1979)などで社会的な焦眉(しょうび)の問題を扱った問題小説にも意欲を示す。

[伊藤和也]

『『藤原審爾作品集』全7巻(1957~58・森脇文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤原審爾」の意味・わかりやすい解説

藤原審爾【ふじわらしんじ】

小説家。東京生れ。幼時に両親を失い,岡山県の祖母のもとで育つ。肺結核のため青山学院高商中退。《秋津温泉》(1947年)などの抒情的私小説で地歩を得てのち,屈折した過去を背景とする《愛撫》《魔子を待つ間》などで非情な愛欲関係を描く私小説を多作するが,しだいに風俗小説に転じた。《罪な女》(1952年,直木賞),《殿様と口紅》(小説新潮賞),《泥だらけの純情》など,幅広く大衆小説を執筆。他に社会性の濃い《さきに愛ありて》,教育問題をテーマとする《まだ愛を知らない》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原審爾」の解説

藤原審爾 ふじわら-しんじ

1921-1984 昭和時代後期の小説家。
大正10年3月7日生まれ。外村(とのむら)繁に師事。昭和22年「秋津温泉」で作家としてみとめられる。私小説から風俗小説に転じ,27年「罪な女」で直木賞。「赤い殺意」など推理小説もかく。昭和59年12月20日死去。63歳。東京出身。青山学院中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤原審爾」の解説

藤原 審爾 (ふじわら しんじ)

生年月日:1921年3月7日
昭和時代の小説家
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報