精選版 日本国語大辞典 「藤原師実」の意味・読み・例文・類語
ふじわら‐の‐もろざね【藤原師実】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安後期の公卿(くぎょう)。摂政(せっしょう)頼通(よりみち)の三男。母は因幡守(いなばのかみ)藤原種成(たねしげ)の女(むすめ)祇子(きし)。1055年(天喜3)従三位(じゅさんみ)となり、69年(延久1)左大臣、75年(承保2)叔父教通(のりみち)の死去により白河(しらかわ)天皇の関白となる。86年(応徳3)養女賢子の産んだ堀河(ほりかわ)天皇の即位で摂政(せっしょう)となり、88年(寛治2)太政(だいじょう)大臣、90年に摂政から関白にかわる。94年(嘉保1)長男師通(もろみち)に関白を譲り、1101年(康和3)正月病気のため宇治(うじ)の別荘で出家し(法名法覚)、2月13日没した。京極殿(きょうごくどの)、後宇治殿(のちのうじどの)とよばれた。摂関の時期、白河天皇の勢力拡大に抵抗せず、院政成立の一つの要因となった。詩歌音楽に秀(すぐ)れ、日記に『京極関白記』、家集に『京極前関白集』などがある。
[吉田早苗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(吉田早苗)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1042.2.-~1101.2.13
京極殿・後宇治殿とも。平安後期の公卿。関白頼通の三男。母は藤原祇子。1056年(天喜4)非参議から権中納言となり,内大臣・右大臣・左大臣を歴任。1075年(承保2)白河天皇の関白,86年(応徳3)堀河天皇の摂政となる。88年(寛治2)太政大臣,翌年辞任。90年関白。養女賢子(源顕房の女)は白河天皇中宮として堀河天皇を生んだ。日記「京極関白記」は逸文のみ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新