百科事典マイペディア 「藤原氏」の意味・わかりやすい解説
藤原氏【ふじわらうじ】
→関連項目安和の変|一条能保|氏長者|大原野神社|外戚|春日大社|方上荘|勧学院|建内記|皇后宮職|興福寺|後三条天皇|木幡|鹿田荘|藤原魚名|藤原宇合|藤原鎌足|藤原彰子|藤原時平|平安時代|名字の地|吉田神社
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
669年(天智8)大化の改新の功臣中臣鎌足(なかとみのかまたり)が臨終に際して,藤原の姓を賜ったことに始まる新興氏族。古代以来,朝廷の上層部を占める。鎌足の生誕地名に由来するという。698年(文武2)鎌足の次男不比等(ふひと)の系統にのみ限定され,他は旧姓中臣氏に復する。不比等は右大臣に至り,その4子武智麻呂(むちまろ)・房前(ふささき)・宇合(うまかい)・麻呂は,南・北・式・京4家に分立して聖武朝では議政官に列した。また女宮子は文武天皇の夫人となり聖武天皇を生み,光明子も聖武の皇后となって孝謙天皇をもうけるなど,天皇家と二重の婚姻関係を結んで勢力を扶植した。平安時代に入ると,京家は早くからふるわず,南家は平城朝の伊予親王事件,式家も薬子(くすこ)の変で衰微するが,北家では嵯峨天皇の信任を得て蔵人頭(くろうどのとう)に登用された冬嗣(ふゆつぐ)が,女の順子を仁明天皇の女御(にょうご)にいれ,良房の女明子(あきらけいこ)が文徳天皇の女御になって清和天皇をもうけるなど,天皇の外戚として嫡流の地位を保つ。以後摂関家として栄えるが,鎌倉時代には五摂家に分立した。鎌倉幕府の源氏が絶えると2代の摂家将軍をだした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…令前および大宝令の〈氏上(うじのかみ)〉,養老令の〈氏宗〉に由来するが,《続日本紀》以下奈良時代の文献に〈氏長〉の語が見え,平安時代に入ると,〈氏長者〉の称が一般的になるとともに,その性格も変化していった。元来,氏中官位第一の者を充てるのを原則としたが,のち藤原氏では摂政ないし関白の兼摂となり,小槻氏では官務(太政官の史の最上首)の兼帯となったように,特定の官職と結びついた例もある。氏神の祭祀をはじめ,氏社・氏寺の管理,氏院(藤原氏の勧学院,橘氏の学館院などの大学別曹)の管理,氏爵(うじのしやく)(諸氏より毎年1人ずつ五位に叙する)の推挙などを主要な権限とする。…
…藤原氏北家の流れ。清華家の一つ。…
…平安時代後半から鎌倉時代全期にわたって,藤原氏の氏寺(うじでら)である興福寺を中心に奈良の諸大寺で開版(板)された経巻類をさす。〈春日版〉の名は明治以後に唱えられたもので,鎌倉時代初期に藤原氏の氏神である春日神社に奉献されたところから,この名が出たともいわれる。…
…平安時代に設けられた藤原氏出身の学生のための教育施設。821年(弘仁12)に,右大臣藤原冬嗣が一族子弟の大学生のための寄宿舎として建てたもので,やがて大学寮の付属施設として公認され,大学別曹となった。…
…藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。家号は始祖基実の殿第に由来するが,また近衛大路に面する宮門号にちなんで陽明ともいう。…
…大和朝廷では祭祀を担当し姓(かばね)は連(むらじ)。大化改新後に藤原氏を分出,八色(やくさ)の姓の制度で朝臣を賜姓。奈良後期から嫡流は大中臣(おおなかとみ)氏。…
※「藤原氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新