藤原氏(読み)ふじわらうじ

百科事典マイペディア 「藤原氏」の意味・わかりやすい解説

藤原氏【ふじわらうじ】

古代に繁栄,明治維新まで朝廷中枢を占めてきた貴族中臣鎌足(なかとみのかまたり)が大化改新に尽くした功で天智天皇から藤原姓を賜ったことに始まる。鎌足の子不比等(ふひと)は律令体制の推進に努め,娘宮子(みやこ)を文武天皇夫人に,光明子(こうみょうし)を人臣として初めて皇后に立て,外戚(がいせき)として権力を振るった。以後その子武智麻呂(むちまろ)が南家(なんけ),房前(ふささき)が北家(ほっけ),宇合(うまかい)が式家(しきけ),麻呂が京家(きょうけ)を開いた(藤原四家)。北家が最有力で,平安以後摂政関白太政大臣を多く出し,道長のとき全盛に達した。中世以降は無力化したが,摂関の職は依然五摂家(ごせっけ)が独占した。このため地方の豪族で自らの出自を飾るため藤原氏を自称したものも多い。奥州(おうしゅう)藤原氏は系譜的には秀郷(ひでさと)流藤原氏の流れをくみ,平安中期から後期にかけて平泉を拠点に陸奥(むつ)一帯を支配した。→摂関政治
→関連項目安和の変一条能保氏長者大原野神社外戚春日大社方上荘勧学院建内記皇后宮職興福寺後三条天皇木幡鹿田荘藤原魚名藤原宇合藤原鎌足藤原彰子藤原時平平安時代名字の地吉田神社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原氏」の意味・わかりやすい解説

藤原氏
ふじわらうじ

代表的な大族の一つ。略して藤氏 (とうし) ともいう。その出自は神別 (天神) であり,アメノコヤネノミコトの後裔,中臣 (なかとみ) 氏から出たが,天智8 (669) 年中臣連鎌足が「藤原」の姓 (せい) を賜わったのに始る。天武 13 (684) 年朝臣の姓 (かばね) を賜い,次いで文武2 (698) 年詔により鎌足の次男不比等 (ふひと) の門だけが藤原姓を襲うことを許され,意美麻呂 (おみまろ) などは神事に奉仕することにより,旧姓中臣に復した。不比等の娘,光明子 (光明皇后) は聖武天皇の后となり,人臣皇后の先例を開いた。長男武智麻呂が南家,次男房前が北家,3男宇合 (馬養) が式家,4男麻呂が京家始祖となり,藤原4家が成立。南家は仲麻呂 (恵美押勝) が孝謙天皇のとき乱を起して失脚。代って式家が台頭したが,薬子の変で頓挫し,京家も麻呂の後裔がふるわず,北家だけ隆盛の一途をたどった。北家の冬嗣は嵯峨天皇の信任を得,初代の蔵人頭となり,累進して左大臣となった。その娘順子仁明天皇の后として文徳天皇を生誕。良房はその娘明子を文徳天皇の后に立て,外戚として権勢ふるい,太政大臣,摂政の端緒を開いた。その養子基経もまた摂政となり,次いで初めて関白となった。こうして北家は,藤原氏の主流の位置を確立し,いわゆる摂関政治を展開し,道長,頼通の頃その最盛期を迎えた。摂関はまた氏長者 (うじのちょうじゃ) として氏寺興福寺,氏社春日社,私学勧学院などを統轄した。平安時代末期には,院と天皇の不和,摂関家内部の抗争が表面化し,忠通の子基実が近衛家,兼実が九条家を興して摂関家は2分。次いで鎌倉時代に兼実の曾孫教実が九条,良実が二条,実経が一条と3家に分れ,近衛家も基実の曾孫兼経が近衛家を継ぎ,兼平が鷹司家を興し,ここに五摂家となった。以後五摂家中から,摂政,関白が立てられ,江戸時代末期にいたった。このほか五摂家に次ぐ家格の清華家,大臣家,羽林家,名家など上層公家の多くは,藤原氏であり,また平安時代末期以降地方に割拠した武家のなかにも,藤原氏の流れをくむ者が少くない。明治になって上層公家の多くは華族に,五摂家はいずれも公爵に列せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原氏」の解説

藤原氏
ふじわらうじ

669年(天智8)大化の改新の功臣中臣鎌足(なかとみのかまたり)が臨終に際して,藤原の姓を賜ったことに始まる新興氏族。古代以来,朝廷の上層部を占める。鎌足の生誕地名に由来するという。698年(文武2)鎌足の次男不比等(ふひと)の系統にのみ限定され,他は旧姓中臣氏に復する。不比等は右大臣に至り,その4子武智麻呂(むちまろ)・房前(ふささき)・宇合(うまかい)・麻呂は,南・北・式・京4家に分立して聖武朝では議政官に列した。また女宮子は文武天皇の夫人となり聖武天皇を生み,光明子も聖武の皇后となって孝謙天皇をもうけるなど,天皇家と二重の婚姻関係を結んで勢力を扶植した。平安時代に入ると,京家は早くからふるわず,南家は平城朝の伊予親王事件,式家も薬子(くすこ)の変で衰微するが,北家では嵯峨天皇の信任を得て蔵人頭(くろうどのとう)に登用された冬嗣(ふゆつぐ)が,女の順子を仁明天皇の女御(にょうご)にいれ,良房の女明子(あきらけいこ)が文徳天皇の女御になって清和天皇をもうけるなど,天皇の外戚として嫡流の地位を保つ。以後摂関家として栄えるが,鎌倉時代には五摂家に分立した。鎌倉幕府の源氏が絶えると2代の摂家将軍をだした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「藤原氏」の意味・わかりやすい解説

ふじわらうじ【藤原氏】

日本の代表的な貴族。大化改新後の天智朝に中臣氏から出て,奈良時代には朝廷で最も有力な氏となり,平安時代に入るとそのなかの北家(ほくけ)が摂政や関白を独占し歴代天皇の外戚となって,平安時代の中期は藤原時代ともよばれるほどに繁栄した。鎌倉時代からはそれが近衛(このえ)家二条家一条家九条家鷹司(たかつかさ)家の五摂家に分かれたが,以後も近代初頭に至るまで,数多くの支流を含む一族全体が朝廷では圧倒的な地位を維持し続けた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原氏」の解説

藤原氏
ふじわらうじ

①源平藤橘の四姓の一つで,摂関政治を行った貴族
初め中臣 (なかとみ) 氏といい大和政権の神事をつかさどったが,鎌足 (かまたり) が危篤の時に天智天皇から藤原朝臣の姓を賜ったのに始まる。鎌足の子不比等 (ふひと) の子孫だけが藤原姓を許され不比等の4子が藤原四家の祖となり,うち北家が平安時代に摂政・関白の地位につき藤原氏の主流となった。他氏排斥,外戚の地位の獲得などにより,11世紀道長・頼通 (よりみち) のころ全盛を迎えたが,のち鎌倉時代に五摂家が分立した。氏神は春日神社,氏寺は興福寺。
②平安後・末期,平泉を中心として栄えた陸奥の豪族。源頼朝により滅ぼされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「藤原氏」の解説

藤原氏

 大化の改新[たいかのかいしん]で活躍した中臣鎌足[なかとみのかまたり]の子・藤原不比等[ふじわらのふひと]一族のことです。中臣鎌足が亡くなる前に「藤原」という姓をもらったことにはじまります。娘を天皇家と結婚させて勢力を広げました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典内の藤原氏の言及

【一条家】より

藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。家号は始祖実経の殿第に由来するが,また一条の坊名にちなんで桃華ともいう。…

【氏長者】より

…令前および大宝令の〈氏上(うじのかみ)〉,養老令の〈氏宗〉に由来するが,《続日本紀》以下奈良時代の文献に〈氏長〉の語が見え,平安時代に入ると,〈氏長者〉の称が一般的になるとともに,その性格も変化していった。元来,氏中官位第一の者を充てるのを原則としたが,のち藤原氏では摂政ないし関白の兼摂となり,小槻氏では官務(太政官の史の最上首)の兼帯となったように,特定の官職と結びついた例もある。氏神の祭祀をはじめ,氏社・氏寺の管理,氏院(藤原氏の勧学院,橘氏の学館院などの大学別曹)の管理,氏爵(うじのしやく)(諸氏より毎年1人ずつ五位に叙する)の推挙などを主要な権限とする。…

【大炊御門家】より

…藤原氏北家の流れ。清華家の一つ。…

【春日版】より

…平安時代後半から鎌倉時代全期にわたって,藤原氏の氏寺(うじでら)である興福寺を中心に奈良の諸大寺で開版(板)された経巻類をさす。〈春日版〉の名は明治以後に唱えられたもので,鎌倉時代初期に藤原氏の氏神である春日神社に奉献されたところから,この名が出たともいわれる。…

【勧学院】より

…平安時代に設けられた藤原氏出身の学生のための教育施設。821年(弘仁12)に,右大臣藤原冬嗣が一族子弟の大学生のための寄宿舎として建てたもので,やがて大学寮の付属施設として公認され,大学別曹となった。…

【近衛家】より

藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。家号は始祖基実の殿第に由来するが,また近衛大路に面する宮門号にちなんで陽明ともいう。…

【中臣氏】より

…大和朝廷では祭祀を担当し姓(かばね)は連(むらじ)。大化改新後に藤原氏を分出,八色(やくさ)の姓の制度で朝臣を賜姓。奈良後期から嫡流は大中臣(おおなかとみ)氏。…

※「藤原氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android