精選版 日本国語大辞典 「藤沢利喜太郎」の意味・読み・例文・類語
ふじさわ‐りきたろう【藤沢利喜太郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
数学者。越後国(えちごのくに)(新潟県)生まれ。東京開成学校を経て、1882年(明治15)東京大学理学部を卒業。翌1883年からイギリス、ドイツに留学し、ベルリン大学でワイアシュトラースの講義を聞き、ストラスブール大学で解析学とくに関数論を研究した。1887年帰国して帝国大学理科大学教授となり、1891年理学博士の学位を得た。1900年(明治33)のパリでの第2回万国数学者会議には日本の代表として出席、和算について講演した。1906年帝国学士院会員となり、1921年(大正10)大学を定年退職、その後貴族院議員を務めた。
帝国大学の数学科の改革に力を尽くし、講義にはドイツ式のゼミナール方式を導入し、師の菊池大麓(だいろく)とともに後進の指導にあたり、高木貞治(ていじ)や林鶴一ら優れた数学者を世に送り出した。ヨーロッパの本格的な学問的数学を紹介する一方、生命保険理論の数学や統計学も紹介し応用数学の面で業績をあげた。
[井原 聰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…通称〈黒表紙〉)。そこでは藤沢利喜太郎の〈数え主義〉の原理が採用され,数の概念から量を分離してしまった。第1次大戦後,欧米の進歩的思想が入ってきていわゆる大正デモクラシーの時代になると,自由主義・児童中心主義の教育思潮が興り,〈数学的な思想を養い〉〈精神の開発〉と〈自発的な活動の助長〉をめざす算術教育の気運が盛り上がってきた。…
…当時は有限責任帝国生命保険会社)に次いで3番目に古い。それまで使われていた外国の生命表にかえて,東京帝大教授藤沢利喜太郎(1861‐1933)に作成を依頼した日本最初の日本人の生命表〈藤沢氏第二表〉を活用したことで有名。1891年日本生命保険(株)と改称,98年には日本で最初の契約者利益配当を行い,99年末には契約高が2300万円を突破し業界第1位となり,その地位を今日まで保っている。…
※「藤沢利喜太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新