藤 雅三(読み)フジ マサゾウ

20世紀日本人名事典 「藤 雅三」の解説

藤 雅三
フジ マサゾウ

明治・大正期の洋画家



生年
嘉永6年3月15日(1853年)

没年
大正5(1916)年12月

出生地
豊後国臼杵(大分県)

学歴〔年〕
工部美術学校〔明治15年〕修了

経歴
はじめ帆足杏雨に南画を学ぶ。明治9年工部美術学校に入学し、フォンタネージサン・ジョヴァンニ師事。14年第2回内国勧業博覧会に「弓術之図」を出品出品。18年工部省留学生として渡仏、ラファエル・コランに師事。黒田清輝に画学転向を勧める。20年パリのル・サロンに「ズボンの破れ」が入選。その後、セーヴル製陶所で陶器研究ののち、米国へ渡り、同地で没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤 雅三」の解説

藤雅三

没年:1916.12(1916.12)
生年:嘉永6(1853)
明治大正期の洋画家。豊後国(大分県)臼杵生まれ。帆足杏雨に南画を学んだのち上京,明治9(1876)年工部美術学校に入学し,フォンタネージ,サン・ジョヴァンニに指導を受けた。14年第2回内国勧業博覧会にコンテ画を出品,またこのころ,久米桂一郎らに擦筆画を教えた。18年工部省留学生として渡仏,パリでラファエル・コランに師事し,黒田清輝を知る。20年パリのサロンに入選。その後,セーヴルの製陶所に勤め,さらにアメリカへ渡り陶器製造会社の図案を手がけたりした。油彩画に「フランス風景」がある。アメリカで没。

(三輪英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤 雅三」の解説

藤雅三 ふじ-まさぞう

1853-1916 明治時代の洋画家。
嘉永(かえい)6年3月15日生まれ。帆足杏雨(ほあし-きょうう)に文人画をまなんだのち,工部美術学校に入学。明治18年工部省留学生としてフランスへわたり,ラファエル=コランに師事。セーブルの製陶所で研究後,アメリカで陶器工場の図案主任となり大正5年12月同地で死去。64歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android