藪入り(読み)ヤブイリ

デジタル大辞泉 「藪入り」の意味・読み・例文・類語

やぶ‐いり【×藪入り】

[名](スル)《草深い田舎に帰る意から》正月の16日前後に奉公人主人から休暇をもらって、親もとなどに帰ること。また、その時期。特に正月のものをいい、盆のものは「のちの藪入り」ともいう。宿入り。宿さがり。宿おり。 新年》「―の寝るやひとりの親のそば太祇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藪入り」の意味・わかりやすい解説

藪入り (やぶいり)

江戸町人の間で,商家に勤める奉公人たちが,1月と7月の16日に,休暇をもらって,家に帰る休日のこと。奉公人たちは主人から仕着せこづかいをもらって帰省したが,この日は各所閻魔堂に参ったり,やぶ入りをあてこんだ芝居などを見物したりもした。やぶ入りの語源については諸説があり定まっていない。宿下がりがなまった表現であるとか,養父・義父入りというあて字もある。しかし都会に住む人間が,田舎に対して,やぶ(藪)と表現したことは十分に察せられる。江戸に奉公する雇人たちは,1年を通して春秋に1回ずつ,生家に戻ることが認められており,町場から田舎へ行くことをやぶ入りと理解したのであろう。

 元来農村部には,他家に入った嫁や婿が,実家に戻る風習があった。とくに嫁の里帰りは,1年に数回認められており,なかでも,盆と正月に集中していた。関西地方では,やぶ入りとはいわず六入り(ろくいり)と称していたのは,16日であったためらしい。実家を離れた若者が,故郷に帰り,生きている両親に会うことが一つの趣旨であるが,その前提には,この時期にあの世から祖霊が現世に訪れるという信仰があったためである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藪入り」の意味・わかりやすい解説

藪入り
やぶいり

1月と7月の16日に、奉公人が休暇をもらって家に帰り、または1日を遊び暮らす日。宿下がりの日。藪入りの語義については、藪深い故郷に帰るのだとか、藪林(そうりん)は寺のことだとかの説もあるが、いまだ明確でない。多くの地方では奉公人に限らず、嫁(よめ)・婿(むこ)が里帰りをする日としている。もとは先祖を祭り物忌みをする日であったのが、奉公人の休日と結び付いたのであろう。奄美(あまみ)諸島の徳之島では、1月16日を先祖祭り、先祖正月といい、墓前で酒盛りをする。同様のことが全国的に行われていたかどうかは明らかでないが、先祖を祭る日ではあった。1月のこの日を仏の口明け、仏の年越し、仏の日、後生(ごしょう)始め、真言(しんごん)始めなどとよぶことが全国的にあって、正月に仏事を忌んでいたのが解除される。

 一方、奉公人の休日もこの両日に限らなかったが、閻魔(えんま)様の縁日がこの日で、地獄の釜(かま)の蓋(ふた)もあくというので結び付いたらしい。江戸時代の江戸は商家も多くなり、藪入りが盛んであった。奉公人は主人から新しい着物をつくってもらい、小遣い銭も与えられ、閻魔堂に参ったり芝居小屋をのぞいたりして遊んだ。当日は商店や露店も出てにぎわった。明治以後も藪入りのにぎわいは続き、下町では近年まで引き継がれたが、丁稚(でっち)や女中、また徒弟制度が消滅し、休日が増え日曜休日が定着するにつれ、特別な人出の機会ではなくなった。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藪入り」の意味・わかりやすい解説

藪入り【やぶいり】

正月と盆の16日前後に,奉公人が主家から暇をもらい家に帰って休むこと。藪入りの語は元禄のころからで,もとは単なる休み日というだけでなく,大切な先祖祭の日で,他郷に出た者,嫁にいった娘などが実家に帰る日であったと思われる。
→関連項目たこ(凧)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藪入り」の解説

藪入り
やぶいり

商家などの奉公人が正月と盆の16日前後に主人から暇をもらい,親元または請人のもとに帰ること。奉公人たちは主人から新調の衣類や小遣い銭などをもらって帰省し,先祖の墓参りなどを行うが,同時に彼らにとっての休暇・休日も意味した。農村では奉公人だけでなく他家へ嫁いだ女性が里帰りする日でもあった。こうした風習は近世に一般化し近代まで続いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藪入り」の意味・わかりやすい解説

藪入り
やぶいり

正月および盆の 16日前後に奉公人が暇をとり,自分の生家に帰ること。またその日をいう。関西の一部には奉公人だけでなく,嫁に出た娘が夫とともに里へ帰り,畑仕事の手伝いをすることを藪入りという村がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「藪入り」の解説

藪入り

古典落語の演目のひとつ。艶笑ばなしの「お釜様」を改作したもの。三代目春風亭柳好が得意とした。オチは考えオチ。主な登場人物は、親子。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の藪入りの言及

【閻魔】より

…閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り,恐ろしいものの代名詞とされたが,地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ,まれに閻魔国とも書かれている(《日本霊異記》)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじや)Yama‐râjaの略で,閻魔王の意味である。これは《仏説閻羅王五天使経》または《閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経》に拠ったものであろう。後者は《預修十王経》ともよばれるように,閻魔王のほかに9王を加えて10王とし,閻魔王を裁判長として陪審の形をとっている。…

※「藪入り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android