藪柑子(読み)ヤブコウジ

デジタル大辞泉 「藪柑子」の意味・読み・例文・類語

やぶ‐こうじ〔‐カウジ〕【××柑子】

サクラソウ科常緑小低木。低い山地の林内に生え、高さ約15センチ。葉は長楕円形で先がとがり、質は厚くてつやがある。夏、数個の白い小花を下向きにつけ、冬に赤い実を結ぶ。鉢植えなどにし、正月の飾りに用いる。やまたちばな。あかだまのき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藪柑子」の意味・読み・例文・類語

やぶ‐こうじ‥カウジ【藪柑子】

  1. 〘 名詞 〙 ヤブコウジ科の常緑の草状小低木。各地の山林内に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。長い匍匐枝をのばす。葉は柄をもち茎の上部に輪生状につく。葉身は長楕円形で縁に細鋸歯(きょし)がある。夏、葉腋から花柄が伸び、先の五裂した白い小花が下向きに咲く。果実は径約五ミリメートルの球形で赤く熟す。盆栽などにされる。漢名、紫金牛。やまたちばな。やぶたちばな。あかだまのき。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「髭隠るやと薢にかざす藪柑子〈杉風〉」(出典:俳諧・虚栗(1683)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「藪柑子」の解説

藪柑子 (ヤブコウジ)

学名Ardisia japonica
植物。ヤブコウジ科の常緑小低木,園芸植物,薬用植物

藪柑子 (ヤブコウジ)

植物。ヤブコウジ科の常緑低木,園芸植物。カラタチバナ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android