藻魚図(読み)そうぎょず(その他表記)zao-yu-tu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藻魚図」の意味・わかりやすい解説

藻魚図
そうぎょず
zao-yu-tu

水中魚類,水藻などを主題とした東洋画。中国,五代すでにこれを得意とする画家が現れたが,形式的に整えたのは北宋の劉さいであろう。南宋では范安仁が著名。元には頼庵がおり作品が日本に伝わる。藻魚図では勾勒填彩 (こうろくてんさい) 画法没骨 (もっこつ) 画風併用両者を一画面に調和して用いるのが通例。また北宋以後,江南の地方形式として定着したようであり,のちの花鳥画風にも多くの影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む