江戸時代にオランダを通じ、またはオランダ語を介して日本に伝わった西洋の学問・技術の総称。鎖国政策の下の江戸時代に、日本渡航を許可されていた唯一の西洋国家であるオランダは、日本との貿易を営むための商館を、17世紀の初めに長崎出島(でじま)に建て(初めは平戸(ひらど))、厳しい制限を受けてはいたが盛んに西洋の文物を日本に伝えた。
蘭学を内容的にみれば、医学、天文学、兵学などの自然科学系統に属するものが主であったが、これは鎖国以前の南蛮(ポルトガル、スペイン)を経由して日本に伝えられた西洋学術の名残(なごり)とも考えられる。西洋学術の伝承にあたった人々はオランダ側ではオランダ商館医師が主役で、そのほかに商館長・書記なども関係し、日本側ではオランダ通詞(つうじ)が役職上からも当然中心であり、そのほかは特別な許可を得た有志の者であった。長崎を中心に行われた蘭学は、オランダ商館長一行が、最初は年に1回、1790年(寛政2)からは4年に1回行う江戸参府が刺激となって、江戸その他の地でしだいに広く行われるようになった。
[大鳥蘭三郎]
初期のころの蘭学はいわゆる見よう見まねの程度のものにすぎなかったが、明らかに西洋学術書の影響がみられる。たとえば、医学における楢林鎮山(ならばやしちんざん)の『紅夷(こうい)外科宗伝』、天文における北島見信(きたじまけんしん)の『紅毛天地二図贅説(ぜいせつ)』などはいずれもその成果であるといえる。8代将軍徳川吉宗(よしむね)の西欧科学の奨励、殖産興業の政策は、1740年(元文5)ついに青木昆陽(こんよう)、野呂元丈(のろげんじょう)の2人に命じてオランダ語を学ばせるに至った。これが大きな契機となって、杉田玄白(げんぱく)がいう本格的な蘭学がおこり、杉田玄白、前野良沢(りょうたく)、中川淳庵(じゅんあん)、桂川甫周(かつらがわほしゅう)らによるクルムスの人体解剖書の翻訳事業が1771年(明和8)に始まり、1774年(安永3)に日本で最初の西洋医学書の翻訳である『解体新書』(4巻)が出版された。この書の出現は日本の医学にとってまさに画期的なことであった。そしてこれが蘭学そのものに対しても大きな推進力となった。
杉田玄白・桂川甫周に蘭学を学んだ宇田川玄随(げんずい)、前野良沢・杉田玄白に蘭学の教えを受けた大槻玄沢(おおつきげんたく)はともに大いに蘭学に励み、ついに杉田家・桂川家と並んで江戸の蘭学四大家と称せられるに至った。宇田川玄随は日本最初の西洋内科書『西説内科選要』を訳述し、大槻玄沢は『蘭学階梯(かいてい)』を著し、蘭学者としての地位を固めた。これとほぼ同時期に、長崎の通詞たちによるオランダ語研究も本格的に行われるようになり、西善三郎、本木仁太夫(もときにだゆう)(良永(よしなが))、志筑(しづき)忠雄、馬場佐十郎らの優れた蘭学者が輩出した。
[大鳥蘭三郎]
江戸に主流を発した蘭学は、その後、宇田川・大槻の門下から出た人々によってしだいに京都・大坂をはじめとする諸地方へと広がっていった。ここで目につくのは、これら蘭学を率先して研究した人々は、桂川甫周を除いて、他はいずれもいわば民間の学者あるいは陪臣の医者であったことである。これは蘭学のもつ一つの大きな特徴であるが、幕府当局もようやく蘭学に対する認識を改め、1811年(文化8)天文方に新たに蕃書和解御用(ばんしょわげごよう)の一局を設け、外国文書の翻訳に備えた。馬場佐十郎・大槻玄沢の2人が訳員に任ぜられ、オランダ書籍の翻訳にあたった。2人はとりあえずショメルの百科全書の蘭訳本の重訳に着手した(翻訳事業は翻訳者がかわりながら1846年(弘化3)まで続き、『厚生新編』と題された)。またこのころに、当時のオランダ商館長ドゥーフが長崎のオランダ通詞数人とともにハルマの蘭仏対訳辞書の和訳を試み、その第一稿が成り、蘭日辞書(『道訳法爾馬(ドゥーフ・ハルマ)』、別名『長崎ハルマ』)ができあがった。これによって蘭学は新しい段階を迎えたが、オランダ以外の諸外国との折衝が複雑化するにつれて、英語、ロシア語、その他の外国語の研究が行われるようになり、蘭学のもつ意味がそれまでのものとはすこしずつ変わってきた。そして洋学ということばが生まれ、使われるようになった。この時期、西洋医学書の翻訳・出版と並んで、志筑忠雄の『暦象新書』、帆足万里(ほあしばんり)の『窮理通(きゅうりつう)』、青地林宗(あおちりんそう)の『気海観瀾(きかいかんらん)』、川本幸民の『気海観瀾広義』、宇田川榕菴(ようあん)の『舎密開宗(せいみかいそう)』『植学啓原』など、天文学、地理学、物理学、化学、植物学などの西洋学術の新知識が蘭学者によって伝えられた。
[大鳥蘭三郎]
日本に渡来した多くのオランダ商館医師のなかには、西洋の学問・技術を日本に伝えるという面で積極的に活動した人も少なくない。ケンペル(1690年来日)、ツンベルク(1775年来日)らはその例であるが、1823年(文政6)に来日したシーボルトほど大きな足跡を日本に残した人はなかった。シーボルトは在日中に多くの日本人門下生を養成したばかりでなく、『日本』『日本植物誌』『日本動物誌』などを著し、積極的に日本をヨーロッパに紹介したことでも、とくに記憶されるべき人である。なお、1828年シーボルトの帰国に際して起こった事件(シーボルト事件)は、その後、思想的に蘭学者を束縛するきっかけとなった。また平賀源内・高野長英ら進歩的な蘭学者による幕府批判が弾圧された「蛮社の獄」(1839)も、その後の洋学者に大きな影響を及ぼした。蘭学の時代の後期に、大坂に開かれた緒方洪庵(こうあん)の適々斎塾(適塾)は優れた蘭学者を多く輩出し、明治時代の各界に多数の人材を送り込んだことは特筆されるべき業績といえる。
[大鳥蘭三郎]
蘭学を介して行われてきた諸外国との折衝は、やがて直接的にそれぞれの国と交渉せざるをえなくなり、蘭学は一転して国防のための研究として行われるようになり、多分に軍事科学化した。一方、鎖国―開国、攘夷(じょうい)―通商と相反する主張が激しく戦わされるようになると、蘭学は本質的には開国の側にたったが、実際には幕府当局および諸藩の軍備充実のために大いに利用された。開国の国是が定まると、多くの外国人が渡来するとともに、オランダ語以外の外国語も伝えられ、ことに英語が非常な勢いで広まっていった。しかしそれでもオランダとオランダ語は大きな影響力を維持し続けていたといえる。
1855年(安政2)オランダから蒸気船を贈られたのを機として長崎に海軍伝習所が設けられ、オランダから招かれた海軍将兵がそこの教官となって、海軍に関する諸学を教授した。また同所に1857年に招かれたオランダ海軍軍医のポンペが公に西洋医学を教授した。さらにその年、江戸に蕃書調所(ばんしょしらべしょ)が開かれ、箕作阮甫(みつくりげんぽ)・川本幸民らの蘭学者が教授方に任命され、蘭学の教授と研究にあたった。その翌年には江戸に種痘所(しゅとうしょ)(後の西洋医学所)が開設され、教授・解剖・種痘の3科に分けて、西洋医学の研究が行われた。中央におけるこのような蘭学をめぐる諸施設が置かれるに伴い、薩摩(さつま)(鹿児島)、肥前(ひぜん)(佐賀・長崎)、長門(ながと)(山口)、越前(えちぜん)(福井)の各藩にも同様のものが開かれ、盛んに西洋文化の移入が試みられた。
このように蘭学は、開国後もなおしばらくの間は、来日した諸外国の間で中心的な地位を保っていたが、しだいにその地位を他に譲り、主として英学が盛んになるのと反比例して影響力を弱めていった。しかし江戸時代から明治初期に欧米諸国の文化を日本に移入し、吸収するうえで蘭学が果たした役割は大きく、日本文化に与えた影響は著しかった。
[大鳥蘭三郎]
『板沢武男著『日蘭文化交渉史の研究』(1959・吉川弘文館)』▽『沼田次郎著『洋学伝来の歴史』(1960・至文堂)』▽『佐藤昌介著『洋学史の研究』(1980・中央公論社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
江戸時代,オランダ語を通じて学ばれた西洋の学術・文化・技術と西洋知識,ならびにその習得の総称。日蘭交渉の初期にはオランダ通詞が医術を兼修。8代将軍徳川吉宗の実学奨励策で,学者による学習が始まり,田沼時代には殖産興業と外国貿易拡大をはかる積極的世情のなかで,「解体新書」の訳述・刊行という画期的成果があった。実証精神が普及し,薬学・本草学など関連分野に拡大,外科から内科・眼科・産科などに分化した。一方,幕府天文方での改暦の必要から天文学・暦学が学ばれ,ニュートン力学の研究に発展した。18世紀後半に始まるロシアの南下,国際情勢の変化に対して,世界地理・西洋地理学の研究が進み,天文方に蛮書和解御用の新局が設けられ,蘭学は公学化した。アヘン戦争以降,対外危機意識が高まり,オランダ式砲術・兵学が幕府・諸藩に導入され,開国後は,長崎海軍伝習・医学伝習をはじめ,蕃書調所が建設された。蘭学塾も医師に加えて武士の入塾者が増加。外科術・種痘・コレラ予防などで西洋医学の優秀さが評価された。諸外国との条約締結,貿易の進展は,英語・フランス語・ドイツ語などを必要とし,それぞれの文化も摂取されるようになると,蘭学から洋学の名称が定着した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…このため〈オランダ〉は外国の代名詞となり,〈オランダイチゴ〉〈オランダ海芋(かいう)〉〈オランダ鏡〉など,舶来品にその名を冠した例が多い。西欧諸科学もオランダ語を通じて紹介されたため,〈蘭学〉と呼ばれた。〈オランダ〉の呼び名は〈ホラント〉またはポルトガル語の〈オランダOlanda〉に由来し,古くは〈阿蘭陀〉〈和蘭陀〉〈和蘭〉と記された。…
…このため〈オランダ〉は外国の代名詞となり,〈オランダイチゴ〉〈オランダ海芋(かいう)〉〈オランダ鏡〉など,舶来品にその名を冠した例が多い。西欧諸科学もオランダ語を通じて紹介されたため,〈蘭学〉と呼ばれた。〈オランダ〉の呼び名は〈ホラント〉またはポルトガル語の〈オランダOlanda〉に由来し,古くは〈阿蘭陀〉〈和蘭陀〉〈和蘭〉と記された。…
…鎖国後,代わってオランダ系学術が,長崎のオランダ通詞を中心に学ばれるが,それもやはり,〈蛮学〉とよばれた。オランダ系西洋学術が〈蘭学〉という名でよばれるようになるのは,江戸でオランダ解剖書が翻訳され,蘭書に基づく本格的な西洋学術研究が開始されて以来のことである。これにたいして〈洋学〉は,はじめ〈蘭学〉と同じ意味で用いられた。…
※「蘭学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新