蘭渓道隆(読み)ランケイドウリュウ

デジタル大辞泉 「蘭渓道隆」の意味・読み・例文・類語

らんけい‐どうりゅう〔‐ダウリユウ〕【蘭渓道隆】

[1213~1278]鎌倉中期の臨済宗渡来僧。の涪江(四川省)の人。寛元4年(1246)来日北条時頼帰依を受けて鎌倉に建長寺開山。日本最初の禅師大覚禅師勅諡ちょくしされ、その門派大覚派という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蘭渓道隆」の意味・読み・例文・類語

らんけい‐どうりゅう‥ダウリュウ【蘭渓道隆】

  1. 鎌倉中期に南宋より来日した臨済宗の僧。大覚派の祖。中国四川省の出身。一三歳で出家し、寛元四年(一二四六)三三歳のとき来日。上洛して泉涌寺来迎院に寓したが、建長五年(一二五三)北条時頼に請ぜられて、建長寺開山第一世となる。のち、京都建仁寺、鎌倉禅興寺に移るが、ふたたび建長寺に住し同寺で没した。勅諡は大覚禅師。弘安元年没。(一二一三‐七八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘭渓道隆」の意味・わかりやすい解説

蘭渓道隆
らんけいどうりゅう
(1213―1278)

鎌倉時代の臨済(りんざい)宗の渡来僧。大覚(だいがく)派の祖。中国蜀(しょく)(四川(しせん)省)涪江(ふうこう)の人。初め教学を学んだが、禅に転じ無準師範(ぶじゅんしはん)、癡絶道冲(ちぜつどうちゅう)(1169―1250)らに参じ、陽山の無明慧性(むみょうえしょう)(1162―1237)の下で契悟(かいご)し法を嗣(つ)いだ。1246年(寛元4)北条時頼(ほうじょうときより)の招聘(しょうへい)を受け、弟子義翁紹仁(ぎおうしょうにん)(1217―1281)らとともに来朝し、博多(はかた)の円覚(えんがく)寺、京都の泉涌(せんにゅう)寺来迎(らいごう)院に寄寓(きぐう)したが、時頼の招きで鎌倉の寿福(じゅふく)寺、ついで常楽(じょうらく)寺に住した。鎌倉の地は寿福寺を中心に葉上(ようじょう)流の兼習禅が主流を占めていたが、蘭渓により宋(そう)朝の純粋禅が鎌倉に定着することになった。1253年(建長5)時頼は径山(きんざん)に模した大禅苑(えん)建長寺を建立し、蘭渓を開山に請(しょう)じた。その後、建仁(けんにん)寺などにも住したが、一時流言によって甲斐(かい)(山梨県)に流され、許されてふたたび寿福寺に住した。北条時宗(ときむね)も禅寺を建てようとしたが、蘭渓はその完成を待つことなく、弘安(こうあん)元年7月24日示寂。大覚禅師の勅号を賜ったが、これが日本における禅師号の最初という。語録3巻、『大覚禅師坐禅(ざぜん)論』の著がある。嗣法(しほう)の弟子も多く、その門流を大覚派と称する。

[石川力山 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘭渓道隆」の意味・わかりやすい解説

蘭渓道隆 (らんけいどうりゅう)
生没年:1213-78

宋から渡来した鎌倉時代の臨済宗の僧。はじめ無準(ぶしゆん),痴絶(ちぜつ),北礀(ほつかん)らに禅を学び,のち無明慧性(むみようえしよう)に参じて嗣法。1246年(寛元4)泉涌(せんにゆう)寺の月翁智鏡をたよって来日,やがて鎌倉に下り,寿福寺,常楽寺に住した。1253年(建長5)建長寺が完成すると,開山第1祖となり,北条時頼はじめ多くの鎌倉武士に初めて純粋な宋風禅を説いた。彼の渡来は時頼の招聘によるといわれるが,自身の自発的意志もあった。宋の径山(きんざん)にならい,禅林の清規に従った厳しい修禅生活を提唱したが,参徒が雲集して建長寺はたちまち宋風禅の一大淵叢となった。65年(文永2)には建仁寺に住し,京都にも純粋禅を挙揚(こよう)した。のち流言によって甲斐に流されたが,78年(弘安1)建長寺に帰住し,北条時宗とともに円覚寺建立に尽くした。寂後79年大覚禅師と勅諡(ちよくし)された。これは日本の禅師号の初めといわれる。彼の門下を大覚派といい,約翁徳倹など多数の禅傑を輩出した。《大覚禅師語録》3巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蘭渓道隆」の意味・わかりやすい解説

蘭渓道隆【らんけいどうりゅう】

鎌倉中〜末期の中国からの渡来僧。臨済宗。1246年弟子とともに来日,北条時頼(ときより)の依頼で鎌倉に建長(けんちょう)寺を開創。一時京都の建仁(けんにん)寺に迎えられたが,また鎌倉に戻った。弟子の育成に厳格で,日蓮(にちれん)などから批判,中傷されたが,禅の正統を伝えた功労者とされる。大覚(だいかく)禅師と勅諡(ちょくし)され,その門下は大覚派と称された。
→関連項目向嶽寺兀庵普寧修禅寺聖福寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蘭渓道隆」の解説

蘭渓道隆
らんけいどうりゅう

1213~78.7.24

鎌倉中期に来朝した中国南宋の臨済宗の僧。諡号(しごう)は大覚禅師。出自は冉(ぜん)氏。13歳のとき成都の大慈寺で出家,のち無準(ぶじゅん)師範などに参禅。陽山の無明慧性(むみょうえしょう)のもとで悟りを契り法をつぐ。1246年(寛元4)入宋した日本の律僧月翁智鏡(げつおうちきょう)の誘いで来日。以後,筑前国円覚寺,京都泉涌(せんにゅう)寺・来迎院,鎌倉寿福寺に寓居。53年(建長5)北条時頼に招かれて鎌倉建長寺開山となる。のち京都建仁寺に住んだが,再び建長寺に戻る。義翁・竜江のほか多数の弟子を輩出し,この一派を大覚派という。晩年,讒言(ざんげん)により2度甲斐国に流されたが,そのつど赦されて建長寺に戻った。「大覚禅師語録」3巻がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蘭渓道隆」の意味・わかりやすい解説

蘭渓道隆
らんけいどうりゅう

[生]嘉定6(1213).西蜀
[没]弘安1(1278).7. 鎌倉
中国,宋の臨済宗の僧。諡は大覚禅師。寛元4 (1246) 年に来日し,北条時頼の依頼で鎌倉建長寺の開山となった。弟子の育成に努め,規律が厳正に過ぎるとの批判も受けたが,禅の格式を正しく伝えるのに貢献した。この法流は大覚派または建長門徒と呼ばれ,日本禅宗 24流の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘭渓道隆」の解説

蘭渓道隆 らんけい-どうりゅう

1213-1278 南宋(なんそう)(中国)の僧。
嘉定6年生まれ。臨済(りんざい)宗。寛元4年来日し,北条時頼の招きで鎌倉寿福寺にすむ。建長寺開山(かいさん),京都建仁寺住持。讒言(ざんげん)による甲斐(かい)配流ののち寿福寺に復した。大覚派の祖。弘安(こうあん)元年7月24日死去。66歳。俗姓は冉(ぜん)。諡号(しごう)は大覚禅師。著作に「大覚禅師語録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蘭渓道隆の言及

【甲斐国】より

…中世の甲斐は文化の面でも鎌倉と関係が深く,著名な禅僧が入国したり,日蓮が身延山を開いたりした。臨済宗は13世紀の後半,二度にわたって甲斐に流された鎌倉建長寺開山宋僧蘭渓道隆(らんけいどうりゆう)によって基礎が築かれたが,1330年(元徳2)夢窓疎石が笛吹川上流牧荘に恵林寺(塩山市)を,その半世紀後抜隊得勝(ばつすいとくしよう)が塩山のふもとに向嶽寺(同)を建て,ますます繁栄におもむいた。また日蓮は,1274年(文永11)甲斐源氏の一族波木井実長の招きを受けて身延の地に久遠寺(くおんじ)を建てた。…

【禅師】より

…禅僧に限って用いる場合は,禅僧に対する敬称とし,また朝廷から勅諡号(ちよくしごう)として禅僧に諡(おくりな)される〈禅師号〉がある。中国における禅師号は,神秀に諡された〈大通禅師〉が最初で,日本最初の禅師号は建長寺の開山蘭渓道隆に対して亀山上皇が諡した〈大覚禅師〉である。【竹貫 元勝】。…

【北条時頼】より

…その政治は術策にとみ独裁的であったが,大番役(おおばんやく)の6ヵ月から3ヵ月への短縮,地頭の一方的在地支配の抑制など土民保護の姿勢から,のち諸国の民政を視察したという回国伝説が生じた。深く禅に帰依し,宋から来朝した蘭渓道隆を鎌倉に迎え,建長寺を建てて開山としたほか,兀庵普寧(ごつたんふねい)にも参禅した。そのほか弁円,忍性,叡尊などとも接触があった。…

※「蘭渓道隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android