蘭鋳(読み)ランチュウ

精選版 日本国語大辞典 「蘭鋳」の意味・読み・例文・類語

らん‐ちゅう‥チウ【蘭鋳・蘭虫チュウ】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キンギョの品種。体形はほぼ卵形で、背びれがなく、腹部がふくらむ。体色は黄色みの強い赤色のものが多い。一定の時期になると頭部に肉こぶができるので獅子頭(ししがしら)と呼ばれる。高級キンギョで、体質は弱く飼育がむずかしい。丸子(まるこ)。《 季語・夏 》 〔金魚養玩草(1748)〕
    1. [初出の実例]「金魚に異種あり、形小尾大にして大腹のものあり、常に尾を上に首を下に游ぐ、京坂これを蘭虫と云、らんちうと訓ず」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)五)
  3. 居眠りのこと。
    1. [初出の実例]「人の咄をする内らんちうをしながら〈此らんちうとは居ねふる事也〉」(出典:洒落本・富賀川拝見(1782)尾竹屋の段)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む