虚像(読み)キョゾウ

デジタル大辞泉 「虚像」の意味・読み・例文・類語

きょ‐ぞう〔‐ザウ〕【虚像】

物体から出た光線が鏡・レンズなどによって発散させられるとき、その発散光線によって、実際に物体があるように結ばれる像。⇔実像
実際とは異なる、作られたイメージ。「マスコミによって作られた虚像」⇔実像
[類語]映像画像画面実像残像

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虚像」の意味・読み・例文・類語

きょ‐ぞう‥ザウ【虚像】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物体から出た光がレンズや反射鏡などによって発散させられた時、発散した光線を逆方向に延長して収束させた位置にできる像。現実には光線が通過しない場所に生じるので、そこに紙をおいても像は結ばない。⇔実像。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
  3. あるものの実態とは異なるイメージ。特に、人物実体に対する、世評伝説などによって作り上げられた評価認識をいう。
    1. [初出の実例]「実体がぼんやりして虚像が明瞭であるはずはなささうに思はれた」(出典:壁の中の風景(1953)〈小山いと子〉)
    2. 実像

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「虚像」の意味・わかりやすい解説

虚像
きょぞう

実際には光線がその位置に集まっていないのに、その位置に物体(の像)があるように見える像のこと。光線が像のところで実際に交わっている実像に対することば。一般に物体が見えるのは、その物体から出た光線が目に入って網膜上に物体の像を生ずるからである。ところが実際には物体が存在しなくても、物体が存在しているときと同じ状態の光線が目に入ると、その存在しない物体が見える。しかしこれを幻覚または錯覚のように考えるのは正しくない。実際の物体から出た光線と、虚像から出た光線とを区別する方法は原理的には存在しないからである。日常われわれが鏡で見る自分の顔や、バックミラーに映る後続自動車などは、虚像の例である。

[三宅和夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「虚像」の意味・わかりやすい解説

虚像【きょぞう】

レンズや鏡で屈折,反射された光線が実際には像に集まらないが,光線を逆向きに延長すると集まって一種の像をつくるとき,これを虚像という。光線はまるで虚像から発するように見える。実像の対。凹レンズ平面鏡凸面鏡のつくる像はみな虚像。
→関連項目凹面鏡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「虚像」の意味・わかりやすい解説

虚像
きょぞう
virtual image

物体から出た光がレンズや反射鏡の光学結像系を通過したのち,発散光線となり,実際には像を結ばず,その光線を逆向きに延長したものが像をつくる場合,これを虚像という。平面鏡の像や,凸面鏡,凹レンズの像,および凸レンズの焦点距離内に物体を置いたときの像は虚像である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「虚像」の意味・わかりやすい解説

虚像 (きょぞう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の虚像の言及

【像】より

…物体の1点から出た光線束が光学系による反射と屈折を経た後,再び1点で交わるとき,光線束の出る物体の1点を物点,再び交わる1点を像点といい,像点の集まったものを像と呼ぶ。光学系を通過した光線束が実際に1点に集まる場合を実像real image,光線を逆向きに延長したときに1点で交わる場合を虚像virtual imageという。例えば凸レンズによる太陽の像は実像であるが,姿見に映った像は虚像である。…

【レンズ】より

…すなわち,物点を発して,(1)前側焦点を通る光線はレンズを通過後光軸に平行に進む,(2)光軸に平行な光線はレンズを通過後後側焦点を通る,(3)レンズの中心に向かう光線はレンズによっても方向を曲げられずまっすぐに進むという三つの性質を利用すればよい。レンズ通過後の光線が収束して1点に集まる場合は実像,光線が発散してその逆向きの延長が1点を通る場合は虚像である。実像の位置にフィルムを置けば像が記録されるが,虚像の位置では何も記録されない。…

※「虚像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android