虚無的(読み)キョムテキ

デジタル大辞泉 「虚無的」の意味・読み・例文・類語

きょむ‐てき【虚無的】

[形動]世の中や人生などがむなしく思われるさま。「虚無的人生観
[類語]退廃的デカダンデカダンス不健全不健康堕落自堕落放逸刹那的病的ニヒルニヒリスティックシニカルシニシズム悲観的自嘲自暴自棄自己嫌悪ペシミスチックペシミズムペシミスト否定的消極的後ろ向きマイナス思考ネガティブ厭世的厭世観厭世主義絶望的享楽的快楽主義刹那主義

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虚無的」の意味・読み・例文・類語

きょむ‐てき【虚無的】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 世の中や人生などをむなしいものであると考える傾向のあるさま。
    1. [初出の実例]「さう云った虚無的な、否定的な口吻を洩らす」(出典:湖畔手記(1924)〈葛西善蔵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android