子供の疳(かん)を鎮めるためのまじない。昔は、子供がひきつけや疳をおこしたりするのを、「虫がおきる」「疳の虫」などといい、体内に虫気が生じたからと考えられた。御蔵(みくら)島(東京都)では、三夫婦健在の家から食物をもらって食べさせると治るという俗信もあり、アカガエルのつけ焼きや、マゴタロウムシはよく効くと信じられていた。社寺に参って虫封じの祈祷(きとう)をしてもらうのも一療法で、祭神名とか特定の文字を手のひらに書いて祈祷してもらったり、また呪符(じゅふ)をもらって家の入口や神棚に貼(は)り付けておくという場合が多い。また虫切鎌(がま)とよばれる鎌を、虫封じに霊験(れいげん)あらたかな神仏に奉納して願掛けをすることもある。虫切鎌は社前に数多く奉納されてあるので、そのなかから一つ選んで、虫気の子供の頭、腹、背中をなで回すとよく効くといわれた。
[高野 修]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新