虫払い(読み)ムシハライ

デジタル大辞泉 「虫払い」の意味・読み・例文・類語

むし‐はらい〔‐はらひ〕【虫払い】

虫干し」に同じ。 夏》贋物にせもののいく代めでたし―/几董

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「虫払い」の意味・わかりやすい解説

むしはらい【虫払い】

夏の土用のころに衣類調度,書籍などを取りだして日に干し風にあてて,カビ虫害から防ぐこと。〈虫振い〉〈虫干し〉〈風入れ〉〈土用干し〉などともいう。古くは〈曝涼(ばくりよう)〉といい,正倉院の平安初期の曝涼帳の記載が伝えられている。《日次紀事》には〈此月(6月)土用中,諸神社諸仏寺,霊宝虫払〉とある。 なお沖縄では虫送りムシバレー(虫払)といい,2月から6月にかけて行っている。これは害虫バショウの葉などに包んで海に流し,作物病虫害から守って豊作を祈願するもので,虫が戻らぬように干潮に向かうときに行うのがよいとされ,この日は植付けや火の使用を禁ずる伝承もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android