蜘蛛手(読み)クモデ

デジタル大辞泉 「蜘蛛手」の意味・読み・例文・類語

くも‐で【蜘蛛手】

クモの足のように、1か所から四方八方に分かれていること。また、そういうもの。
万国旗提灯の―に張りわたされた下に」〈万太郎大寺学校
(「に」を伴って副詞的に)あれこれと心の乱れるさま。
「―に思い屈する時」〈露伴風流仏
材木などを四方八方に打ち違えて組んだもの。
「ある障子の上に、―結うたる所あり」〈平家・二〉
四方八方に駆け巡ること。また、刀剣などを、四方八方に振り回すこと。
「竪様、横様、―、十文字に駆けり駆け回り戦ひけるが」〈平家・八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蜘蛛手」の意味・読み・例文・類語

くも‐で【蜘蛛手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] ( 蜘蛛が足を八方に広げた形から ) 物が四方八方に分岐したさまをいう。
    1. 川や道などが四方八方に枝分かれしていること。また、その分岐点。
      1. [初出の実例]「そこを八橋といひけるは、水ゆく河のくもでなれば、橋を八つわたせるによりてなむ」(出典:伊勢物語(10C前)九)
    2. 放射状をした物。
      1. (イ) 木や竹などを打ち違えに組んだ様子。また、その格子、柵の類。
        1. [初出の実例]「ある障子のうへに、蜘手結うたる所あり」(出典:平家物語(13C前)二)
      2. (ロ) 橋の梁(はり)、桁(けた)を支えるために、橋脚から斜めに渡した筋交い支柱
        1. [初出の実例]「並み立てる松のしづ枝をくもでにてかすみ渡れる天の橋立〈源俊頼〉」(出典:詞花和歌集(1151頃)雑上・二七四)
      3. (ハ) 扇の要(かなめ)と地紙との間の骨が放射状に見える部分。
        1. [初出の実例]「扇をたててはかなめを射るとは申せども、かなめの辺はめづらしからず、くもでの辺をあそばせ」(出典:幸若・なすの与市(室町末‐近世初))
      4. (ニ) 鷹や隼(はやぶさ)の部分の名称。あしからあしゆびが分かれている付け根の内側をいう。
        1. [初出の実例]「くもて」(出典:養鷹秘抄(15C前か))
      5. (ホ) 照明に用いた灯台行灯(あんどん)の油皿を支える台。また、手水鉢や水桶などを載せる台。
        1. [初出の実例]「切燈台、白木にて上はくも手にして」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)八)
    3. 四方八方に駆け回ること。また、刀や棒などを打ち違えに振り回す動作。→蜘蛛手十文字
      1. [初出の実例]「我命の続かんだけかたはし撫切(なでぎり)拝打(をがみうち)、くもで、輪違、十文字」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)一)
  3. [ 二 ] ( 「に」を伴って副詞的に用いる )
    1. 四方八方に。八重十文字に。
      1. [初出の実例]「花すすきくもでに人に結ばれていつかとくると待つぞはかなき」(出典:小大君集(1005頃))
    2. あれこれとさまざまに思案をめぐらすさま。
      1. [初出の実例]「もし男などに具してきたるにやなど、くもでに思ひ乱るるほどに」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android