蜷川式胤(読み)にながわ・のりたね

朝日日本歴史人物事典 「蜷川式胤」の解説

蜷川式胤

没年明治15.8.21(1882)
生年天保6.5.23(1835.6.18)
明治初期の考古家。京都東寺の公人子賢の子として生まれる。明治2(1869)年新政府の制度取調御用掛として上京し,太政官権少史・少史,外交大録,文部省博物局御用,内務省博物館掛を歴任したが,10年病により辞任。この間,4年の九段坂上の物産会,5年の湯島聖堂博覧会開催に力があり,同年近畿地方の社寺宝物検査に従事した。その際正倉院宝物調査の記録を残したことは有名。また文化財の調査保存,博物館の開設を政府に建議し,日本の古美術を海外に紹介した功も大きい。<著作>『観古図説』『徴古図説』『好古図説』『奈良筋道』<参考文献>蜷川第一編『蜷川式胤追慕録』

(皆川完一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜷川式胤」の解説

蜷川式胤 にながわ-のりたね

1835-1882 明治時代官吏
天保(てんぽう)6年5月23日生まれ。維新後,太政(だじょう)官,外務省,文部省につとめる。その間,博覧会の開催,正倉院など古社寺の宝物検査などに従事し,また博物館建設を提案した。明治15年8月21日死去。48歳。京都出身。著作に「観古図説」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android