蝶足膳(読み)ちょうあしぜん

精選版 日本国語大辞典 「蝶足膳」の意味・読み・例文・類語

ちょうあし‐ぜんテフあし‥【蝶足膳】

  1. 蝶足膳〈婚礼道具諸器形寸法書〉
    蝶足膳〈婚礼道具諸器形寸法書〉
  2. 〘 名詞 〙 蝶足のついた膳。蝶足。
    1. [初出の実例]「蝶足膳 必らず外黒内朱也。此ごとも高きは女用也。然も男用は蝶足と云ざる歟、祝膳とも云也」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「蝶足膳」の解説

ちょうあしぜん【蝶足膳】

足が蝶の羽を広げたような形をした外は黒、内が朱(しゅ)塗りの膳。関西などで、正月など晴れの席で用いた。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蝶足膳の言及

【膳】より

… 近世に入って,足つきの膳にはさまざまなものがつくられた。足の形によって,蝶足,宗和(そうわ)足,猫足,銀杏(いちよう)足,胡桃(くるみ)足などの名があり,蝶足膳は足がチョウの羽を広げたような形をし,外黒内朱塗りで祝膳に用いられた。宗和(足)膳は茶人金森宗和の好みに始まるもので,内外とも朱または黒塗りで客用とされた。…

※「蝶足膳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android