融和(読み)ユウワ

デジタル大辞泉 「融和」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐わ【融和】

[名](スル)
とけてまじりあうこと。また、とけ込んで調和すること。「周囲の色と融和する」
うちとけて互いに親しくなること。「融和をはかる」「仲間融和する」
[類語]和らぐ緩和緩衝和らげる和む弛緩間延び

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「融和」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐わ【融和】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 対立的な要素がなくなって調和すること。
    1. [初出の実例]「量子説が古典的な物理学と矛盾して居て、まだどうしても其間の融和がとれない」(出典:物理学と感覚(1917)〈寺田寅彦〉)
  3. 気持が他になじんでやわらぐこと。うちとけること。気持が通じ合うこと。
    1. [初出の実例]「復直に二人の間は融和して終って」(出典:付焼刃(1905)〈幸田露伴〉三)
    2. [その他の文献]〔李商隠‐祭薛郎中文〕
  4. 物が他の物質と溶け合って一つになること。
    1. [初出の実例]「欧邏巴洲総説〈略〉夏短く、地或は二粤爾(エル)〈一臂長を一粤爾とす〉の深の外は融和せず」(出典輿地誌略(1826)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「融和」の読み・字形・画数・意味

【融和】ゆうわ

とけこむ。おだやか。〔南詩話、一〕兪、嚴維の、柳、春水慢(ゆる)やかに 塢(くわを)(の堤)、夕陽遲し、の句を愛して以爲(おも)へらく、天容時態、融和駘(たいたう)、目に在るが如しと。

字通「融」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android