螺鈿の太刀(読み)ラデンノタチ

デジタル大辞泉 「螺鈿の太刀」の意味・読み・例文・類語

らでん‐の‐たち【××鈿の太刀】

さや螺鈿装飾を施した太刀公卿大饗たいきょう列見などの際に、諸衛府の次官節会せちえの際に帯びた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「螺鈿の太刀」の意味・読み・例文・類語

らでん【螺鈿】 の 太刀(たち)

  1. 帯剣を許された公卿が飾太刀代用として佩用する太刀。鞘は紫檀または沈の木地で、金貝を用いて飾る。
    1. [初出の実例]「螺鈿劔 東宮王尋常事、公卿二宮大饗、行幸、列見、定考時、凡随便着之」(出典西宮記(969頃)一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android