血の出るよう(読み)チノデルヨウ

デジタル大辞泉 「血の出るよう」の意味・読み・例文・類語

るよう

非常に心身を苦しめ、努力するたとえ。血がにじむよう。「血の出るような苦労」
[類語]精一杯力一杯極力力任せ精精鋭意体当たり燃焼力ずく腕ずく根限り力の限りしゃかりきがりがり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「血の出るよう」の意味・読み・例文・類語

ち【血】 の 出(で)るよう

  1. 非常な辛苦、努力をするさまのたとえ。血のにじむよう。
    1. [初出の実例]「私們(わたしたち)のやうな婆連(ばあたれ)の、一分や一分足らずの玉(ぎょく)で、一割と云ふ血(チ)の出(デ)るやうな積立までしてさ」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android