血液の構成成分:細胞成分と血漿

内科学 第10版 の解説

血液の構成成分:細胞成分と血漿(総論1:造血のしくみ)

 ヒトの血液は体重の約1/13を占め,体重50 kgのヒトでは約4 Lある.血液は,赤血球,白血球,血小板などの有形成分と血漿とよばれる液体成分からなる.血漿中には,アルブミンなどの栄養物質,ハプトグロビンなど物質運搬にかかわる分子,免疫グロブリン,補体などの生体防御にかかわる分子,凝固因子など多くの蛋白が含まれる.血漿は凝結すると,細胞成分とともに血餅を形成し,血清が分離される.[松村 到]
■文献
Abboud CN, Lichtman MA: Structure of the marrow and the hematopoietic microenvironment. In: Williams Hematology, 7th ed (Lichtman MA ed), pp35-72, McGraw-Hill, NY, 2006.
Dacie JV, Lewis SM: Practical Hematology, 7th ed, Churchill Livingstone, Edinburgh, 1991.
Kipps TJ: The lymphoid tissues. In: Williams Hematology, 7th ed (Lichtman MA ed), pp73-81, McGraw-Hill, NY, 2006.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android