衆寡(読み)シュウカ

デジタル大辞泉 「衆寡」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐か〔‐クワ〕【衆寡】

多いことと少ないこと。多数少数

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衆寡」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐か‥クヮ【衆寡】

  1. 〘 名詞 〙 多数と少数。多寡。多少。また、数(かず)のこと。
    1. [初出の実例]「君子無衆寡(シュウクヮ)、無小大敢慢〔堯曰篇〕」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. 「それが勝れりとも劣れりとも、更に衆寡の論には及ばず」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)
    3. [その他の文献]〔論語‐堯曰〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「衆寡」の読み・字形・画数・意味

【衆寡】しゆうか(くわ)

多勢無勢。〔三国志、魏、張範伝〕卓、亂を作(な)す。~弟昭~(たまたま)長安より來(きた)り、(弟)承に謂ひて曰く、今卓を誅せんと欲するも、衆寡せず。且つ一旦の謀をし、阡陌(町)の民を戰はしむるも、士素撫せず、兵せず、以て功をし。

字通「衆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android