行動(読み)こうどう(英語表記)behaviour

精選版 日本国語大辞典 「行動」の意味・読み・例文・類語

こう‐どう カウ‥【行動】

〘名〙
① 人、動物目的をもって、意志的に体を動かしたり、他にはたらきかけたりすること。ふるまい。行為。〔訳鍵(1810)〕
親子(1903‐04)〈国木田独歩〉上「二人の行動(カウダウ)善悪は最早(もう)言はぬ」
心理学で、客観的に測定できる刺激に対応する生体の筋肉反応や内分泌腺反応の仕方状態総称していう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「行動」の意味・読み・例文・類語

こう‐どう〔カウ‐〕【行動】

[名](スル)
あることを目的として、実際に何かをすること。行い。「具体的な行動を起こす」「行動を共にする」「自分で考えて行動する」「行動力」
心理学で、外部から観察可能な人間や動物の反応をいう。
行為[用法]
[類語](1おこな振る舞い行為きょ活動動き所行しょぎょう言動言行げんこう行状ぎょうじょう行跡ぎょうせき沙汰運動実行運行生動蠢動しゅんどう躍動活躍奔走動く動き回る働く実践躬行きゅうこう励行履行実施施行しこう執行決行敢行断行遂行行う挙行強行再挙執り行う手を下す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行動」の意味・わかりやすい解説

行動
こうどう
behaviour

人間や動物が内的外的刺激に対して示す反応の総称。行動は観察座標や測定尺度の取り方いかんによって,たとえば生体内の化学物質の変化や筋反射としてとらえることもできるし,また生体の示す全体的な,あるいは目的的反応としてとらえることもできる。前者を分子的,微視的行動,後者を全体的,巨視的行動というが,この区別はもとより相対的なものにすぎない。行動を対象とする最近の心理学では,取扱われる行動は必ずしも外部から観察可能な身体的行動にのみ限られず,思考認知過程などにおける精神的行動をも含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「行動」の意味・わかりやすい解説

こうどう【行動 behavior】

一般的な言葉であるが,ここでは動物行動学上の用語として説明する。動物の個体が表す動きactionや反応reactionのうち,生活上の意味(機能)をもつものをいう。必ずしも体の移動locomotionや運動movementを伴う必要はなく,じっと動かないで隠れているような場合や,体の一部だけの動きでも,それが生活上の意味をもてば行動と呼ぶことができる。
【行動のメカニズム】
 動物はきわめて多様な行動のレパートリーをもっているが,特定の状況で必要な行動がまちがいなくとられなければ生きていくことはできない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「行動」の読み・字形・画数・意味

【行動】こうどう

行為。

字通「行」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行動」の意味・わかりやすい解説

行動
こうどう

行為

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の行動の言及

【実践】より

…その場合,自然に対する働きかけを,とくに〈労働〉と呼び,社会に対する働きかけを,倫理的・政治的活動として,とくに〈行為〉(英語conduct,ドイツ語Handlung,フランス語conduite)と呼ぶことがある。これに対して,〈行動〉(英語behavior,ドイツ語Verhalten,フランス語comportement)は,主として外部から観察しうる人間や動物の,なんらかの物あるいはできごとに対する反応活動をいう場合が多い。もちろんこれらの語は,日常的には厳密に区別されない。…

【実践】より

…その場合,自然に対する働きかけを,とくに〈労働〉と呼び,社会に対する働きかけを,倫理的・政治的活動として,とくに〈行為〉(英語conduct,ドイツ語Handlung,フランス語conduite)と呼ぶことがある。これに対して,〈行動〉(英語behavior,ドイツ語Verhalten,フランス語comportement)は,主として外部から観察しうる人間や動物の,なんらかの物あるいはできごとに対する反応活動をいう場合が多い。もちろんこれらの語は,日常的には厳密に区別されない。…

※「行動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android