行李(読み)コウリ

デジタル大辞泉 「行李」の意味・読み・例文・類語

こう‐り〔カウ‐〕【行×李/×梱】

竹や柳で編んだ箱形の物入れ。旅行の際に荷物を運搬するのに用いたが、今日では衣類の保管などに使用。「柳―」
旅行に持っていく荷物。旅のしたく。また、旅。
軍隊で、戦闘や宿営に必要な資材などを運ぶ部隊。旧日本陸軍には、大行李と、小行李とがあった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行李」の意味・読み・例文・類語

こう‐りカウ‥【行李・梱】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 使者。つかい。
      1. [初出の実例]「行李礼成廻節信、扶桑恩極出蓬壺」(出典:田氏家集(892頃)中・夏夜於鴻臚館餞北客帰郷)
      2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公三〇年〕
    2. 旅行に携える荷物。荷物。
      1. [初出の実例]「所貢無虧、行李相属」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)正月丁亥)
      2. 「一輛の馬車行李(カウリ)を載せて将(ま)さに発せんとす」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉六〇)
      3. [その他の文献]〔韓愈‐送石処子序〕
    3. ( から転じて ) 旅。
      1. [初出の実例]「三千里の外、行李に随ひ、十九年の間、転蓬に任せたり〈紀在昌〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
    4. 竹、または柳などで編んだ、物入れ。小型のものは弁当箱にもした。後には、普通、衣類などを収納するものをいう。こり。
      1. 行李<b>[ 一 ]</b><b>④</b>〈和漢三才図会〉
        行李[ 一 ]〈和漢三才図会〉
      2. [初出の実例]「鉛五拾こうり当山へはこはせ申候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)四月五日)
      3. 「赤紙の表紙手擦(てず)れし 国禁の 書(ふみ)を行李の底にさがす日」(出典:一握の砂(1910)〈石川啄木〉手套を脱ぐ時)
    5. 旧陸軍で、戦闘のために弾薬糧秣被服、要品、器材などを運ぶことを任務とした部隊。大隊に属して、大行李、小行李があり、副馬、隊属輜重、駄馬、車輛などから成る。〔作戦要務令(1939)〕
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙こり(梱)[ 二 ]和英語林集成(初版)(1867)〕

あん‐り【行李】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あん」は「行」の唐宋音 )
  2. 旅の荷物。また、それを入れる物。こうり。〔運歩色葉(1548)〕〔韓愈‐送石洪士序〕
  3. あんり(行履)
    1. [初出の実例]「もし行李をしたくして箇裏(こり)に帰すれば、万法のわれにあらぬ道理あきらけし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)現成公案)
  4. 使者。つかい。こうり。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「行李」の読み・字形・画数・意味

【行李】こう(かう)り

旅に携える荷物。古くは外国の使人を扱う官。〔左伝、僖三十年〕を舍(す)てて以て東と爲らば、行李の來に、其の乏困に供せしめば、君も亦たある無(なか)らん。

字通「行」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「行李」の意味・わかりやすい解説

行李 (こうり)

竹や柳,葛(かずら)などで編んだかぶせぶたの箱で,衣類などを入れ,旅行や移動の際にも使われる。行李という言葉は漢語で役所の使者とか旅行者,旅行の荷物などの意味がある。日本ではおそらく,最初は旅行の荷物の意味で行李の語を用いたのであろう。だが,日本の行李にあたるものは中国では笥(し)という。行李が普及するのは江戸時代になってからであるが,同様のものはすでに正倉院にのこり,葛や柳製でやや小型だが,製法は今日の行李とまったく同じである。一方,室町時代になると葛籠(つづら)が生まれた。葛籠は本来はツヅラフジ製で四隅と縁をなめし革で補強してあるものだが,後には一閑張(いつかんばり)や,杉,竹の枠にむしろを張ったものも葛籠と呼ばれた。この葛籠をさらに簡便にしたものが行李で,葛籠も行李も江戸時代には商品生産化されている。近代に入っても衣類入れとして家庭の必需品であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行李」の意味・わかりやすい解説

行李
こうり

柳や竹、籐(とう)で編んだ物入れで葛籠(つづら)の一種。素材によって柳行李竹行李、籐行李とよぶ。衣類入れのほか弁当行李、薬屋行李とよばれるものもある。正倉院に小型のものが残っているが、広く普及したのは江戸時代以後である。多くは長方形で深いかぶせ蓋(ぶた)になっており、旅行または日常に衣類その他手回りの品を入れた。近江(おうみ)水口・高宮・日向(ひゅうが)は籐行李、山城(やましろ)・越前(えちぜん)は竹の網代(あじろ)行李、但馬(たじま)・備中(びっちゅう)・備後(びんご)は柳行李の産地として知られる。なお、中国では官の使者のことを行李といい、仏教では行李と書いてアンリと読み、修行のこと。第二次世界大戦前の日本の軍隊では、弾薬や器材を積んだ輜重(しちょう)のことをいい、それを運ぶ部隊をも行李とよんだ。

[片岸博子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「行李」の意味・わかりやすい解説

行李【こうり】

荷物の運搬,日常衣類の収納などに使用されるかぶせぶたの箱。古くからあり,江戸時代には広く普及した。コリヤナギを麻糸で編んだ柳行李と,スズダケ,メダケを網代(あじろ)に編んだ竹行李がある。安価で弾力に富み通気性があるので,近代に入っても家庭の必需品であった。
→関連項目スズタケ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行李」の意味・わかりやすい解説

行李
こうり

もとは使者の意。梱とも書く。タケまたはコリヤナギの枝で編んだ一種の籠で,主として衣類を収納したり運搬する場合に用いた。前者を竹行李,後者を柳行李という。非常に広く使用されていたが,最近は衣類の収納にはプラスチック製や紙製の衣裳箱,旅行などの際の運搬にはトランク,スーツケースが多く用いられ,行李の使用はほとんどない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「行李」の解説

行李

日本では竹や柳で編んだ収納用の箱。中国では旅行用カバンなど手荷物をいう。「行李処」は手荷物取扱所。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android