精選版 日本国語大辞典 「行灯」の意味・読み・例文・類語
あん‐どん【行灯】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
油用灯火具の一種。底板に油皿(あぶらざら)を置き、その周囲に角形または丸形の枠をつくり、これに紙をはって火袋とし、灯火が風で消えたり、揺れ動くのを防ぐようにした灯火具の総称。「アンドン」の語は「行灯」の宋(そう)音で、室町時代に禅家によって広められ、携行用の灯火という意味で使われた。
初めは、角形の枠に紙をはり、底板に油皿を置き、上部に取っ手をつけ、携行用の灯火具として用いられたが、江戸時代に入ると、ろうそくをともす手燭(てしょく)、提灯(ちょうちん)が普及するに及んで、屋外に行灯を持ち歩くことは廃れた。しかし、灯台にかわって、行灯は、屋内その他に据え置く灯火具として使用されるようになり、用途にしたがって、構造も多種多様の型が生まれた。手提(てさげ)行灯には、筒形の火の見行灯のほか、鉄網(かなあみ)製の土蔵(どぞう)行灯、鉄製透彫りの風雅な路地行灯があり、置(おき)行灯には、座敷の照明に用いられた丸形、角形、なつめ形などの座敷行灯のほか、店先に置いて看板、広告に利用された店先行灯などがあった。有明(ありあけ)行灯も座敷行灯の一種で、寝室の枕元(まくらもと)などに終夜ともし続ける特殊の行灯である。また、掛(かけ)行灯には、座敷、廊下などの柱にかけて照明に用いるものや、玄関、店先、屋台などにかけて看板、広告に用いるもの、社寺の参道などにかけて灯籠(とうろう)がわりに用いる地口(じぐち)行灯などがある。釣(つり)行灯には、古来の釣灯籠の形式を受け継いだものや、回(まわり)灯籠のようなものをはじめ、湯屋、寄席(よせ)、居酒屋などで使用した比較的明るい大形の八間(はちけん)(八方(はっぽう))などがある。辻(つじ)行灯は街路の照明のために置かれたが、吉原遊廓(よしわらゆうかく)内に立てられていた誰也(たそや)行灯もこの種の街灯であった。
行灯の平均の明るさは0.2~0.5燭光(しょっこう)で、現在の10ワットの電球の7分の1の明るさであった。行灯は江戸時代を通じてもっとも多く使用された重要な灯火具であったが、ランプなどが広く使用されるようになった明治なかば以後、まったく廃れた。
[宮本瑞夫]
『宮本馨太郎著『燈火――その種類と変遷』(1964・六人社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…〈ぼんぼり〉は〈ほんのり〉の語の転訛で,灯火を紙や布の火袋(ほぶくろ)でおおい,火影のほのかにすいてさだかならぬをいったという。〈ぼんぼり〉は,はじめ広く灯火,茶炉(さろ)などに取りつけたおおいのことであったが,ついで小型の行灯(あんどん)をいうようになり,後にはもっぱら紙・布などをはった火袋を取りつけた手燭(てしよく)または燭台を呼ぶようになった。手燭や燭台はろうそくを用いる灯火具で,普通には灯台のように裸火をとぼしたが,その炎が風のためにゆり動かされ,吹き消されたりするのを防ぎ,かつ失火のわざわいを避けるために,行灯のようにこれに火袋を取りつけた〈ぼんぼり〉が考案された。…
※「行灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新