精選版 日本国語大辞典 「衛」の意味・読み・例文・類語
えい ヱイ【衛】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、周(しゅう)代諸侯国の一つ。周は殷(いん)を滅ぼしてその勢力圏を拡大させた。周の初め、殷の故地の制圧、東方、北方への備えとしていくつかの国が封建されている。その一つが衛。初代は周公旦の弟康叔(こうしゅく)。周の平王が東遷(前770)したとき、衛の武公は兵を率いて周室を助けた。前660年、衛は北方の異族とされる狄(てき)の侵入を受け、国君懿公(いこう)は殺され、一時、国を失った。斉(せい)の援助で楚丘(そきゅう)(河南省)に国を再建できたが、もはやそれまでの基盤を失い、前600年には帝丘(河南省)に移った。孔子はその晩年に殷の故地を流浪し、この衛にも訪れている。戦国時代になっても命脈を保ち、前241年に即位した衛君角(名は角)の21年(前221)、秦(しん)の始皇帝に滅ぼされた。秦の二世のとき(前209)に滅ぼされたとする記録は、『史記』編纂の際の誤配による。
[平勢隆郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…中国,明代の兵制。明の兵制は元制にならい,民と軍を峻別して軍戸を設け,その籍を兵部に所属させ,衛所制に編成した。1衛は5守禦千戸所よりなり,千戸所の長が千戸である。…
※「衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新