衣笠(読み)キヌガサ

デジタル大辞泉 「衣笠」の意味・読み・例文・類語

きぬ‐がさ【×笠/絹傘/蓋】

絹を張った長柄かさ。昔、貴人外出の際、後ろからさしかざしたもの。
仏像などの上にかざす天蓋てんがい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衣笠」の意味・読み・例文・類語

きぬ‐がさ【衣笠・絹傘・蓋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 絹または織物で張った長柄(ながえ)の傘。昔、天皇、親王公卿などの貴人が外出する際、背後からさしかざしたもの。
    1. 衣笠<b>①</b>〈貞丈雑記〉
      衣笠〈貞丈雑記〉
    2. [初出の実例]「凡盖。皇太子紫表。蘇方裏。頂及四角。覆錦垂総」(出典:令義解(718)儀制)
  3. 仏像などの上にかざす天蓋。
    1. [初出の実例]「釈迦仏の金銅の像一躯、幡盖(キヌカサ)若干」(出典:日本書紀(720)欽明一三年一〇月(北野本訓))
  4. 絹で張った傘や笠。
    1. [初出の実例]「安政以来横浜士民往々西洋製の鍛銕八骨及び十六骨の絹傘を晴雨に用人稀に有之」(出典:随筆守貞漫稿(1837‐53)二七)

きぬがさ【衣笠】

  1. [ 一 ] 京都市北区南西部の地名大文字山のふもとにあたり、西隣に金閣寺がある。
  2. [ 二 ] 神奈川県横須賀市の地名。JR横須賀線が通じる。平安末期に三浦氏本拠とした衣笠城城跡中心とする衣笠公園がある。

きぬがさ【衣笠】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「衣笠」の解説

衣笠
きぬがさ

古く衣笠山麓一帯を総称し、「和名抄」の葛野かどの上林かむつはやし郷にあたる。

京都盆地西北の北山きたやまをひかえた風光明美の地として、平安時代から行楽の地とされた。紀貫之が「北山にもみぢ折らんとてまかれりける時によめる」として「見る人もなくて散りぬる奥山のもみぢは夜の錦なりけり」(古今集)と詠んだ北山は、この辺りともいわれる。

仁治年中(一二四〇―四三)藤原家良が退隠後この地に山荘を営み、衣笠内大臣とよばれ、天皇・法皇も訪れている(「帝王編年記」永仁六年七月一九日条ほか)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「衣笠」の解説

衣笠

京都府京都市、亀屋重久が製造・販売する銘菓。柔らかい饅頭型の落雁でこし餡を包んだもの。白と抹茶がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衣笠」の意味・わかりやすい解説

衣笠
きぬがさ

古鷹型重巡洋艦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android