衣装方(読み)イショウカタ

デジタル大辞泉 「衣装方」の意味・読み・例文・類語

いしょう‐かた〔イシヤウ‐〕【衣装方】

演劇舞踊などで、出演者の衣装世話をする人。衣装付け。
[類語]スタッフ裏方道具方助手表方殺陣師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衣装方」の意味・読み・例文・類語

いしょう‐かたイシャウ‥【衣装方】

  1. 衣装方〈戯場楽屋図会〉
    衣装方〈戯場楽屋図会〉
  2. 〘 名詞 〙 演劇、舞踊などで、衣装の調達保管修理などを担当する者。
    1. [初出の実例]「今に影なりし身ぶりどこやらに残り衣装方(イシャウカタ)我が物にならず」(出典評判記・難波立聞昔語(1686)小桜小太夫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android