袋形動物(読み)たいけいどうぶつ(英語表記)Aschelminthes

精選版 日本国語大辞典 「袋形動物」の意味・読み・例文・類語

たいけい‐どうぶつ【袋形動物】

〘名〙 輪虫綱腹毛綱線虫綱線形虫綱鉤頭虫綱をあわせた無脊椎動物一門。自由生活するものは、海、陸、淡水中などに広く分布し、寄生性のものは主として節足動物脊椎動物の体内に寄生し、また植物を害するものもある。これらの分類群間の類縁関係を認めず、独立の門とする考え方が近年強くなっている。線形動物

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「袋形動物」の意味・読み・例文・類語

たいけい‐どうぶつ【袋形動物】

動物界の一門。体は左右相称、短円筒形または糸状などで、体腔があり袋状の体制をし、体表クチクラに覆われる。輪虫線虫線形虫鉤頭虫こうとうちゅうなどの綱に分けられる。また線形動物輪形動物二門とされることもある。
[類語]無脊椎動物原生動物原虫中生動物海綿動物腔腸動物刺胞動物有櫛ゆうしつ動物扁形動物紐形動物曲形動物軟体動物環形動物有爪ゆうそう動物舌形動物節足動物星口動物触手動物毛顎動物有鬚ゆうしゅ動物半索動物棘皮動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「袋形動物」の意味・わかりやすい解説

袋形動物
たいけいどうぶつ
Aschelminthes

「ふくろがたどうぶつ」ともいう。袋形動物門に属する種類の総称で,線虫類線形虫類輪虫類鉤頭虫類腹毛類動吻類プリアプルス類などが含まれる。体は円筒状,徳利形,糸状などで,体表はクチクラでおおわれる。一般に咽頭がよく発達するが,寄生性のものでは消化器の一部あるいは全部が退化しているものがある。神経系では脳,腹側神経,体側神経をもつものが多い。循環器系および呼吸器系はない。一般に雌雄異体で,生活史のなかでヘテロゴニーをするものもある。海洋,淡水,陸上と分布は広く,寄生するものも多い。寄生性のものはおもに節足動物,脊椎動物の体内に寄生することが多いが,植物に寄生するものも少くない。

袋形動物
ふくろがたどうぶつ

袋形動物」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「袋形動物」の意味・わかりやすい解説

袋形動物【たいけいどうぶつ】

無脊椎動物の一門。ワムシセンチュウ・腹毛・線形虫・動吻(どうふん)・プリアプルス・鉤頭虫の7綱を含むが,鉤頭虫は別にする説もある。体は短い円筒形か糸状。体表はクチクラ層でおおわれる。体腔は擬体腔,消化系は咽頭(いんとう)がよく発達するが寄生性の類は一部または全部を失う。循環系や呼吸系はない。排出器官は大部分が原腎管。雌雄異体で,単為生殖をするものもある。自由生活をするものは海水,淡水,陸上に広く分布し,寄生性のものも多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「袋形動物」の意味・わかりやすい解説

たいけいどうぶつ【袋形動物 Aschelminthes】

無脊椎動物の中の一動物門。扁形・紐形・曲形動物門を除いた下等な左右相称動物を一括し,輪虫綱,線虫綱,腹毛綱,線形虫綱,動吻(どうふん)綱,プリアプルス綱,鉤頭虫(こうとうちゆう)綱の7綱を含んでいる。しかし,これらの各綱の類縁関係に不明な点が多く,また卵割の様式などそれぞれに相当重要な特徴に違いがあることなどから,これらの各綱を独立した1門として扱ったり,また鉤頭虫類のみを一つの動物門にして残りの6綱を一括して袋形動物とする場合もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android