袖ヶ浦[市](読み)そでがうら

百科事典マイペディア 「袖ヶ浦[市]」の意味・わかりやすい解説

袖ヶ浦[市]【そでがうら】

千葉県中部,東京湾に面する市。1991年市制。かつては台地上で米麦,野菜の栽培湾岸ノリ,貝の養殖が行われる半農半漁の町であった。1960年代から海岸の埋立てが始まり,京葉工業地域一角を形成し,石油工業,化学工業が盛んな工業都市となった。内房線を利用する東京方面への通勤者が増加,内陸部では宅地開発が進んだ。東日本大震災で,市内において被害が発生。94.93km2。6万355人(2010)。
→関連項目袖ヶ浦[発電所]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android