袖師焼(読み)そでしやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「袖師焼」の解説

袖師焼[陶磁]
そでしやき

中国地方、島根県の地域ブランド。
松江市で製造されている。1877(明治10)年、袖師焼初代・尾野友市が松江市上乃木町に開窯したのが始まり。その後、2代目の時に宍道湖湖岸で船便の良い袖師町に窯場を移した。昭和初期には3代目が柳宗悦民芸運動に参加。民芸品として日用生活品を製作するようになった。出雲の伝統技術をもとに地元の土と釉薬にこだわって焼かれている。その一方各地の陶法や時代性も巧みにとりいれ、時代にあわせ発展した焼物である。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む