帯水層の上部および下部を水を通しにくい加圧層で挟まれた、地下水面を有しない地下水。被圧地下水が地下深部にある場合、深層地下水とよばれる。ただし深層は浅層に対する相対的な用語として用いられており、浅層地下水と深層地下水を学問的に区分することは困難である。
二つの加圧層の間に閉じ込められた地下水は、涵養(かんよう)地域からの水圧によって加圧され、大気圧以上の圧力を有している。被圧帯水層中に井戸を掘ると、その井戸の水位はその帯水層の上面よりはるか上まで上昇するのが普通であり、場合によっては地表面より上まで上昇する。この場合、その井戸を自噴井、自噴井の存在する地域を自噴帯という。自噴帯は扇状地の扇端部、鑽井(さんせい)盆地の中央部、砂丘の周辺部、火山体の山麓(さんろく)、侵食谷の谷底などのような、地下水が地表へ流出する地域にみられる。しかし自噴井がすべて被圧地下水であるとは限らない。均質な地層からなる砂丘や波丘状の地形では、地表面の標高が高い所ほど地下水面も高く、地下水面の起伏が大きいので、加圧層が存在しなくても地形的な制約だけで不圧地下水が自噴することがある。したがって自噴するかしないかは被圧地下水の本質にかかわりはない。オーストラリアの大鑽井盆地、パリ盆地などは被圧地下水盆地の代表例で、関東平野にも地下水開発の初期には多数の自噴井がみられた。
被圧地下水の地域的流動状態は被圧水頭面の形から推定できる。被圧水頭面とは、ただ一か所にだけスクリーンを切り、水の漏れないように鉄パイプなどでケーシングした井戸の水位を連ねた面である。鉛直方向の水頭勾配(こうばい)がない場合には、地下水は被圧水頭面の傾斜の方向に流動している。自噴井や揚水井があると被圧水頭面の形は乱される。深さによって井戸の水位の異なる帯水層や帯水層群では、特定の面を明確にしない限り被圧水頭面を描いても意味をもたない。
三次元の流動場をもつ地下水の流動方向を知るには複数の被圧水頭面が必要である。不圧地下水を揚水すると揚水量に応じて地下水面が低下する。地下水面の低下は地下水貯留量の減少を示している。しかし被圧井の水位変化は地下水の圧力変化を示しており、地下水貯留量の変化とは直接的な関係はない。被圧井の水位は揚水のほか気圧や潮汐(ちょうせき)の変化にも敏感に反応する。被圧地下水を自然の涵養量を超えて揚水すると、粘土などからなる加圧層が圧密収縮して地盤沈下が生じる。被圧地下水の流速は非常に遅く、その滞留時間は数十年ないし数万年であり、大陸にはさらに古い地下水もある。一般に古い被圧地下水ほど溶存物質の量が多い。
[榧根 勇]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…粘土層,シルト層,ち密な堆積岩などは透水性が低く,帯水層にはなれない。地下水は地下水面を有する不圧地下水と,加圧層の下にあって大気圧以上に加圧されている被圧地下水に分けられる。加圧層は帯水層に比べて著しく透水性の劣る地層を指し,透水性の程度によってさらに半透水層,難透水層,不透水層に分類する場合もある。…
※「被圧地下水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新