裁決(読み)さいけつ

精選版 日本国語大辞典 「裁決」の意味・読み・例文・類語

さい‐けつ【裁決】

〘名〙
物事理非裁定すること。また、それを申し渡すこと。さばくこと。
権記‐長保元年(999)一二月五日「只依殺害事発在彼国、遣使与国司令裁決也」
学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉六「盗賊を捕てそれを笞つ等のことあれば、即ち国の法を犯し、自から私に他人の罪を裁決する者にて、これを私裁と名け」 〔五代史‐蘇逢吉伝〕
行政庁が、行政処分の不服を訴える審査請求に対し、争訟手続によって判断を与えること。また、その決定
かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉「女受(をんなうけ)の秘訣色師たる者の具備すべき必要条件法制局の裁決(サイケツ)に徴して明かで御座る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「裁決」の意味・読み・例文・類語

さい‐けつ【裁決】

[名](スル)
その物事がよいか悪いかを裁いて決定すること。また、それを申し渡すこと。「裁決を仰ぐ」「どちらが正しいか先生に裁決してもらう」
審査請求または再審査請求に対し、行政庁が判断を与える行為。また、その決定。
[類語]判決決定裁判決まり本決まり確定画定議決決議論決評決議定取り決めだん断案けつ裁定決断判断断定アジュディケーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裁決」の意味・わかりやすい解説

裁決
さいけつ

行政庁が争訟手続を経て行う決定をいう。実定法上は裁決、裁定、決定、判定審決などのことばで表現されている。

(1)行政庁が第一次的に行った行政処分に対してなされた不服申立てについて審査庁がする決定をいう。その原則を定める法律は行政不服審査法(昭和37年法律160号)である。裁決は書面で、かつ理由を付し、審査庁が記名押印しなければならない。裁決は、審査請求人に裁決書の謄本送達(これによりがたいときは公示)をすることにより効力を生ずる。裁決は関係行政庁を拘束する。

(2)対等の当事者間の紛争を行政庁が裁断する決定をいう。例外的にのみ認められている(土地収用法39条以下、漁業法45条、鉱業法90条以下、採石法12条以下、公害紛争処理法42条の2以下、地方税法8条、地方自治法9条など)。

[阿部泰隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「裁決」の読み・字形・画数・意味

【裁決】さいけつ

とりさばく。〔魏書、良吏、宋世景伝〕世景、刑理にらかに、律令にはる。疑獄を裁決し、剖(ほうはん)(分析)することるるが如し。

字通「裁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裁決」の意味・わかりやすい解説

裁決
さいけつ

(1) 行政法上の法律関係に関する争いについて行われる裁決の申請に対して行政庁が行う裁断行為をいう。裁定などともいわれる。行政法上の法律関係の在否を確認する確認裁決 (地方自治法9,地方税法8) と,行政法上の法律関係を形成する形成裁決 (土地収用法 39以下,漁業法 45) との2種がある。 (2) 行政不服審査法で,審査請求または再審査請求に対して審査庁が行う裁断行為をいう。却下裁決,棄却裁決,認容裁決の3種がある (40条) 。裁決は書面でなされ,かつ理由が付されなければならず (理由の付記) ,関係行政庁は裁決に拘束される (41条以下) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「裁決」の意味・わかりやすい解説

さいけつ【裁決】

行政庁が,申立てや申請に基づいて,ある程度訴訟手続に準じる慎重な手続を経て,行政上の法律関係における紛争解決のために行う判断をいい,次のものがある。なお,裁決のこのような性質から,裁決をした行政庁は,後において裁決に誤りがあることを発見しても,これを取り消したり変更したりすることは許されない。(1)行政不服審査法は,行政不服審査を求める不服申立ての一種である審査請求または再審査請求に対して,審査請求または再審査請求をうけた行政庁が行う判断を,裁決と呼んでいる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の裁決の言及

【審判】より

…特許審判,海難審判,公正取引委員会の行う審判などがこれに当たる。その手続の結果出される判定の呼称は一様でなく,特許審判,公正取引委員会の審判では審決といい,海難審判では裁決という(特許法157条,独占禁止法54条,海難審判法42条)。このような審判を行う者を審判官という。…

※「裁決」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android