裂織(読み)サキオリ

デジタル大辞泉 「裂織」の意味・読み・例文・類語

さき‐おり【裂(き)織(り)/割(き)織(り)】

古い布地を細長く裂いて横糸にし、山苧やまその渋染めや麻・木綿糸縦糸にして織った厚手の織物山野仕事着や防寒着に用いた。襤褸ぼろ織り。さっくり。さっこり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「裂織」の意味・読み・例文・類語

さっくり【裂織】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さきおり(裂織)」の変化した語 )
  2. さきおり(裂織)
  3. 裂織でできた筒袖・腰切れなどの百姓の仕事着の一種
    1. [初出の実例]「その手籠の中に『さっくり』の古やら、前掛けの破れたのやらを」(出典:梨の花(1957‐58)〈中野重治〉一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「裂織」の意味・わかりやすい解説

裂織 (さきおり)

布を上下交互に細く裂いて長くつなぎ,これを緯糸とし,麻糸や木綿糸を経糸にして並幅に織った織物。〈さっこり〉〈さくり〉〈つづれ〉〈どんざ〉などとも呼ばれる。木綿の自給が困難で,流通面も不備であった東北,北陸山陰あるいは交通不便な山間地,漁村などでは,明治のころまで木綿は最も貴重な衣類であった。したがって,古い衣類でもわずかな良い部分を裂いて用いるなど極限まで利用し,ぼろ織とも呼ばれる。重いのが難であったが,丈夫で冬は暖かく,凹凸があるため夏は涼しかったという。島根県の例では一代に裂織の野良着が3着あれば足りるというほど丈夫で経済的であった。またモスリンを用いて織った裂織の半幅帯は,しなやかで締めやすく,とくに野良帯として最適であった。今日でも帯や敷物などに用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裂織」の意味・わかりやすい解説

裂織
さきおり

屑織ともいい,使い古した布地を細く裂いて手織機で織る織物。一種の廃物利用で,いろいろな布を織り込むことによって豊かな色彩が出現する。厚地の織物なので,帯や敷物などに利用される。始った時代ははっきりしないが,日本海沿いで多く行われたもので,現在では残っている数少い手織機による民芸品として愛好されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の裂織の言及

【仕事着】より

…対馬のハギトウジンは前後身ごろに,合わせて30枚もの色,柄とりどりの布を巧みに接ぎ合わせてつくってある。また,悪くなった衣服の良い部分を裂いて織る裂織(さきおり)など,衣料の経済性が重視されたが,それらはやがて独特の刺子(さしこ)や,接ぎ合せによる美を生み出している。青森の津軽こぎんは著名である。…

※「裂織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android