裏付ける(読み)ウラヅケル

デジタル大辞泉 「裏付ける」の意味・読み・例文・類語

うら‐づ・ける【裏付ける】

[動カ下一][文]うらづ・く[カ下二]
布・紙などを物の裏につけて強くする。裏打ちする。
ある事が確かであることを証拠立てる。物事を確実なものとする。「犯行を―・ける新たな証拠」
[類語]証明確認立証実証例証論証検証挙証証言あかし裏付け裏書き裏打ち確かめるしょうする明かす証拠立てる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「裏付ける」の意味・読み・例文・類語

うら‐づ・ける【裏付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]うらづ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 裏をつける。裏打ちする。
  3. 物事を他の面から確実にする。また、証拠だてる。
    1. [初出の実例]「財産や法律的是認などを裏づけない恋愛に対しての」(出典:近代劇に描かれたる離婚問題(1917)〈本間久雄〉)
    2. 「一種の職業意識に裏づけられたものである」(出典:古典と現代文学(1955)〈山本健吉〉抒情詩の運命)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android