補遺(読み)ホイ

デジタル大辞泉 「補遺」の意味・読み・例文・類語

ほ‐い〔‐ヰ〕【補遺】

もれたりした事柄をあとからおぎない加えること。また、そのもの。「全集補遺編」
[類語]充てる充当する充塡する当てはめる引き当てる補給補塡塡補増補拾遺穴埋め補う追加付加補足補充カバー加味補完相補補訂補綴ほてい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「補遺」の意味・読み・例文・類語

ほ‐い‥ヰ【補遺】

  1. 〘 名詞 〙 もれたりなどした事柄を、あとから拾って補うこと。また、その補ったもの。
    1. [初出の実例]「此以上は武王の紀の中なる補遺なり」(出典:史記抄(1477)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「補遺」の解説

補遺

以前に刊行された著作を補ったり,最新状態にしたり,あるいは継続したりするために,後から別に準備された著作.通常本体とは別に刊行されるが,ときには一緒に刊行されることもある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

普及版 字通 「補遺」の読み・字形・画数・意味

【補遺】ほい

拾遺。

字通「補」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android