(読み)ホ

デジタル大辞泉 「補」の意味・読み・例文・類語

ほ【補】[漢字項目]

[音](漢) フ(呉) [訓]おぎなう
学習漢字]6年
欠けた所をつぎ足してうめる。足りない所をおぎなう。「補遺補完補給補強補欠補修補充補助補償補正補足補塡ほてん修補増補塡補てんぽ
空いたポストをうめる。官職を授ける。「補任候補転補
ある官職に就く前の役柄。「警部補判事補
(「」の代用字)そばで力を添えて助ける。「補佐補導
[名のり]さだ・すけ・たすく
難読補陀落ふだらく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「補」の意味・読み・例文・類語

おぎないおぎなひ【補】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「おぎなう(補)」の連用形名詞化 )
  2. 補うこと。また、補うもの。補充。
    1. [初出の実例]「ニク ヲ タベテ カラダ ノ oginai(オギナイ) ニ スル」(出典和英語林集成初版)(1867))
  3. おぎないぐすり(補薬)」の略。
    1. [初出の実例]「其薬箱を是へつかはされ、補(オギナヒ)を一帖進ぜませう」(出典:滑稽本和合人(1823‐44)初)

ほ【補】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 おぎなうこと。「作」に対して「補す」意で用いる。「何某作、何某補」。→補する
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 官職を表わす語に付いて、その職になる前の候補としての資格であることを示す。「書記補」「警部補」「次官補」など。〔英和外交商業字彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android