襦袢(読み)ジュバン

デジタル大辞泉 「襦袢」の意味・読み・例文・類語

ジュバン【襦袢】

和服用の下着。ひとえの短い衣。肌着。ジバン。「肌襦袢」「長襦袢
[補説]「ジュバン」は「ジバン」の当て字「襦袢」の字音に引かれた発音という。

ジバン【襦袢】

ジュバン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「襦袢」の意味・読み・例文・類語

ジュバン【襦袢・繻絆】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] jubão, gibão )
  2. 外側に着る胴衣(チョッキ)の一種。
    1. [初出の実例]「政宗家中出立はのぼり三十本。紺地に金の丸。のほり指の衣裳具足。下にむりゃうのじゅばん。具足は黒糸。前後に金の星」(出典:伊達日記(1600頃か)下)
  3. 和服のはだ着。ジバン。
    1. [初出の実例]「この寒きに襦袢(ジュバン)一枚になりて」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)七)

襦袢の語誌

( 1 )日本に入ってきた室町時代にはポルトガル語 jubão と gibão が並行して用いられていた。古くは「じゅばん」と仮名表記されている。「ジバン」は江戸中期の一七〇〇年頃になってから見られるようになる。したがって、ジバンはジュバンの転訛したものであろう。
( 2 )チョッキを意味した「ジュバン」は明和・安永・天明頃になると、肌着を意味するようになる。このような意味の転化に伴って、肌着を意味する「襦」を用いた「襦袢」「襦衫」などの表記が行なわれるようになったと考えられる。


ジバン【襦袢・襦絆】

  1. 〘 名詞 〙ジュバン(襦袢)
    1. [初出の実例]「才覚な・ぢばん帆にする花筏」(出典:雑俳・冠独歩行(1702))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「襦袢」の意味・わかりやすい解説

襦袢
じゅばん

和服の下着で、肌襦袢、半襦袢、長襦袢の種類がある。襦袢の語源はポルトガル語のgibāoから転じたものといわれている。肌襦袢は袖(そで)幅、衿(えり)幅が狭く、丈は腰丈ぐらいで短く、袖下に袖下あき、脇(わき)に身八つ口、馬乗りがあり、動作がしやすく、熱気の発散にも役だっている。布地は吸湿性、吸水性、保温性に富み、じょうぶで洗濯にも耐える晒(さらし)木綿を用いるが、近年はガーゼ地も多い。

 半襦袢は肌襦袢よりやや丈が長く、身頃(みごろ)は肌襦袢と同じにするが、衿幅は長襦袢と同寸で、半衿をかけて着用する。袖は広袖とし、夏用は絽(ろ)、合着用は羽二重(はぶたえ)、綸子(りんず)、縮緬(ちりめん)の単(ひとえ)仕立て。秋冬春用は袷(あわせ)仕立てで、無双袖、半無双袖、別裏袖のいずれかを用い、形、仕立て、布地ともに袷長襦袢と同じになる。合着、夏の普段着、街着などの女物長着の下の半襦袢は、普通、市販のレースの袖を用い、身頃は季節にあわせて晒木綿、晒天竺(さらしてんじく)、ネルなどの布地を用い、単仕立てとする。男子の半襦袢の袖は広袖で人形(にんぎょう)がある。半衿は夏には絽、秋冬春には羽二重、八丈、琥珀(こはく)織など、色はねずみ、茶、紺、黒など年齢や好みにあわせて用いる。

 長襦袢は長着のすぐ下に着用し、下に着ているものをすっきりと整える役目をもった対丈(ついたけ)の下着である。布地、柄、色は長着よりはでなもの、また高級なものが選ばれ、艶麗(えんれい)の美を演出する効果をもたせる。形態は関東仕立ては別衿、関西仕立ては上衿をつける。関西仕立ては元来つまみ衿仕立てにし、上衿をつけて着装したが、今日では体格がよくなったことと、着装上の変化に伴い、衿元の打合せの位置が高くなり、長襦袢の衿(半衿)の出し方が少なくなっていることなどから、別衿仕立てと同様にして上衿をつける仕立て方へと移行している。なお、季節による衣替えも近年は慣習にとらわれなくなってきたため、秋冬春に用いる袷の長襦袢の身頃は単仕立てにし、袖、裾を袷風に仕立てるようになった。半衿は着装の変化に伴い白を用いることが多い。

 男子の長襦袢は別衿仕立てとし、季節に応じて単仕立て、袷仕立てとされるが、近年は和服着用者の減少とウールのアンサンブル着用が増えていることなどから、多くは半襦袢を用い、長襦袢は着用の機会が少なくなり、礼装時または職業人にのみ用いられる傾向にある。

 古くは襦袢は肌着、汗取りに用いた。夏の単襦袢には、通風がよく肌にべとつかないなどの理由で胴に阿蘭陀(おらんだ)織という綟(もじ)り織(からみ織)の布、衿と袖には白晒麻が長く使用されてきた。汗取りには、白紙(和紙)を撚(よ)って亀甲(きっこう)形に編み、衿と袖口に白布をつけたもの、また四つ手といって、さいみ布(目の粗い麻布)を2枚背で交差させて四隅を胸元へ集め紐(ひも)を結んだものなども用いた。四つ手は布のかわりに和紙も用いて、もっぱら汗取り用とした。江戸時代後期には、男子の富裕な者は、冬は袷の浅黄羽二重や、緋(ひ)、桃色の縮緬を着たり、羽二重に黒ビロードの半衿をかけ、または白絖(しろぬめ)に墨書をしたものを用いた。夏は晒した白麻の半袖を着た。また紅染めに白絖の半衿をかけ伊達風(だてふう)を好んで用いた。

 襦袢は肌着で、男子は身丈の半分の丈のもの、女子は身丈の半分の丈のものと対丈のものとがあり、袷襦袢は胴着の形に似ているが綿(わた)は入れない。単襦袢は木綿の場合、京坂では型染めの小紋、中形(ちゅうがた)、または絞りを用いているが、江戸ではもっぱら絞りを用い型染めはまれであった。そのほか単襦袢の胴には木綿、太織紬(つむぎ)を用い、袖だけ縮緬、無地染め、絞り、小紋、更紗(さらさ)などを用いたものもある。下着の下衣は脚布(きゃくふ)といい、二幅(ふたの)の布で丈を長くし、紅、緋色の縮緬を用い、凝ったものは刺しゅう、鹿の子(かのこ)絞りなどをしたものも用いられた。蹴(け)り出して見えるというところから一般に蹴出しといい、上着の裾の汚損を防ぐということから裾よけともいう。対丈の長襦袢は元禄(げんろく)(1688~1704)ごろから現れたが、江戸後期においても女子は礼服、晴れ着のときに長襦袢を着用し、普段は半襦袢を着用していた。

[藤本やす]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「襦袢」の意味・わかりやすい解説

襦袢 (じゅばん)

和装用の下着。肌に直接つける肌じゅばん(肌着)と,肌着と長じゅばんの中間的存在の半じゅばん,対丈(ついたけ),広袖で肌じゅばんと長着の間に着る長じゅばんがある。漢字の襦は肌着,袢は半身衣の意味があり,ポルトガル語のgibãoが語源ともいわれている。内衣がしだいに表面にあらわれ装飾化して小袖となる以前には,下衣(したごろも),肌衣(はだぎぬ),肌小袖(はだこそで)と呼ばれていた。これらを下着と称さなかったのは,下着は上着・中着・下着と重ねて着る着方であったからで,じゅばんという名で呼ばれたのは,小袖が定着した室町以降と思われる。元禄時代(1688-1704)には単(ひとえ)の肌じゅばんがあった。この単の肌じゅばんの袖が本袖や広袖,あるいは五分長といわれる長着より5分長い幅の袖に変化していく過程や,半襟が用いられたことは,肌じゅばんから半じゅばんへの分化とみられる。この間に花色中形染や紫や緋のちりめん,鹿の子や板締めなどの絞りが流行した。装束じゅばんは,袖口や袖振など見えるところにだけ上等な別布をつけたもの。半じゅばんは袷(あわせ)仕立てもでき,さらに町方の長じゅばんへと発展した。素材の豊富さや着用の度合から今日では長じゅばんが主で半じゅばんは男女とも少ない。特殊なものに夏の汗取用の網じゅばん,灯芯入(とうしんいり)じゅばんがある。

半襟をかけ,裾除(すそよけ)と組み合わせて着用すると長じゅばんのかわりになる。丈は約55cm,5cm幅の棒襟が裾までつく。別布の広袖付は,綸子(りんず),ちりめん,化学繊維,モスリンなどがあり,共の裾除と組ませる。無双袖は袷,単の袖は単の長着用。冬には身ごろにネルを用いたり袷仕立てにする。

小さい四角な袖と約2cm幅の小襟がつき,半じゅばんよりも小ぶりである。吸湿性と肌ざわりのよい晒木綿(さらしもめん)が主で,夏は綿縮や麻を用い冬用にはガーゼの袷仕立てもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「襦袢」の意味・わかりやすい解説

襦袢【じゅばん】

和服の下着。ジバン(ポルトガル語)の転訛(てんか)で,16世紀ごろ南蛮人によりもたらされた。それまでの下着は白無垢(しろむく)の対丈(ついたけ)仕立であったが,これ以後,丈の短い襦袢が流行し,のち半襦袢,長襦袢の別を生じ,江戸時代には華美なものが作られた。現在は肌襦袢としての筒袖(つつそで)襦袢のほか半襦袢,長襦袢が用いられる。
→関連項目下着

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「襦袢」の意味・わかりやすい解説

襦袢
じゅばん

じゅはん,じばんともいう。和服用肌着,下着,ときには合着。 16世紀後半南蛮文化の渡来で導入されたポルトガル語 gibãoの転訛語。本来,素肌に着る肌着をさしたが,シャツ類などの登場もあって下着や合着などをもさすようになった。概して腰丈であるが,長襦袢などのような長いものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android