絹や錦の2枚の足形の布を縫い合わせてつくられた靴下。足袋のような底やこはぜはなく,上方につけた2本の紐で結び合わせる。奈良~平安時代の礼服(らいふく),朝服などに各種の沓(くつ)とともに用いられた。中国唐代の襪(べつ)が伝わり,これをシタクツと呼び,さらにシタグツ(下沓)の音便でシタウズからシトウズとなった。《和名類聚抄》には〈襪,和名之太久豆足衣也〉とある。襪は錦,綾,絁(あしぎぬ),布(麻)を表地に,白絁,生絁を裏地に多く用いた。〈衣服令〉によると,皇太子,親王,諸王,諸臣,内親王,女王,内命婦(ないみようぶ)などが礼服には錦の襪,朝服・制服には白絹の襪をはくよう定められていた。布の襪は写経所の経師,装潢(そうこう)(表具師),校生(こうしよう)(誤字を正す人)に支給されたが,その他一般の人々がこれを用いることはなかった。
執筆者:潮田 鉄雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…奈良~平安時代の礼服(らいふく),朝服などに各種の沓(くつ)とともに用いられた。中国唐代の襪(べつ)が伝わり,これをシタクツと呼び,さらにシタグツ(下沓)の音便でシタウズからシトウズとなった。《和名類聚抄》には〈襪,和名之太久豆足衣也〉とある。…
※「襪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新