襲の色目(読み)カサネノイロメ

デジタル大辞泉 「襲の色目」の意味・読み・例文・類語

かさね‐の‐いろめ【襲の色目】

平安時代以降、公家社会に行われた衣服の表地と裏地、また衣服を重ねて着たときの色の取り合わせの種目男子では直衣のうし狩衣かりぎぬ下襲したがさねなどの、女子では唐衣からぎぬうちき細長などの表地と裏地や、五つぎぬひとえなどの重なりの色の配合男女とも季節年齢などで着用する色が定まっていた。また、所持する懐紙の重なりの配合にもいう。
[補説]江戸後期以降に使われはじめた語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ウシ 唐衣 直衣

精選版 日本国語大辞典 「襲の色目」の意味・読み・例文・類語

かさね【襲】 の 色目(いろめ)

  1. 位色(いしょく)に関係のない、公家男女の下着私服地質に、季節による配色を考慮して生じた表地と裏地の襲の色と、衣服数枚を重ねた場合の袖、襟、裾口などに見られる色合。きれ地がかたくなってから形式化し、「おめり」と呼んで、裏地を表地にのぞかせるのが普通となった。一定の季節に使用し、同色でも季節によって名称を相違し、同名でも襲の衣服の種類によって配色を相違し、使用者の家の流儀によっても相違する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android