襲の色目(読み)かさねのいろめ

精選版 日本国語大辞典 「襲の色目」の意味・読み・例文・類語

かさね【襲】 の 色目(いろめ)

位色(いしょく)に関係のない、公家男女下着私服地質に、季節による配色を考慮して生じた表地と裏地の襲の色と、衣服数枚を重ねた場合の袖、襟、裾口などに見られる色合。きれ地がかたくなってから形式化し、「おめり」と呼んで、裏地を表地にのぞかせるのが普通となった。一定の季節に使用し、同色でも季節によって名称を相違し、同名でも襲の衣服の種類によって配色を相違し、使用者の家の流儀によっても相違する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「襲の色目」の意味・読み・例文・類語

かさね‐の‐いろめ【襲の色目】

平安時代以降、公家社会に行われた衣服の表地と裏地、また衣服を重ねて着たときの色の取り合わせの種目男子では直衣のうし狩衣かりぎぬ下襲したがさねなどの、女子では唐衣からぎぬうちき細長などの表地と裏地や、五つぎぬひとえなどの重なりの色の配合。男女とも季節や年齢などで着用する色が定まっていた。また、所持する懐紙の重なりの配合にもいう。
[補説]江戸後期以降に使われはじめた語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android