(読み)タスキ

デジタル大辞泉 「襷」の意味・読み・例文・類語

たすき【×襷/手×繦】

和服の袖やたもとがじゃまにならないようにたくし上げるためのひも。背中で斜め十文字に交差させ両肩にまわして結ぶ。
一方の肩から他方の腰のあたりに斜めにかける、輪にした細長いひも。「次走者に―を渡す」
ひもや線などを斜めに交差させること。また、そのような形や模様。
漢字で、「戈」などの「ノ」の部分。
古代神事奉仕するための物忌みのしるしとして肩にかけるひも。
「白たへの―を掛けまそ鏡手に取り持ちて」〈・九〇四〉
[補説]「襷」は国字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「襷」の意味・わかりやすい解説


たすき

和装用具の一つ。着物の袂(たもと)を紐(ひも)でからげて、仕事の能率をあげるために用いられるもの。「襷」は国字で、古くは手繦とも書いた。現在では袂を始末する用具の一つであるが、古墳時代の人物埴輪(はにわ)の女子像には筒袖(つつそで)の小袖に掛けている姿がみられるところから、神事の際の神に奉仕する意味が含まれていたことを物語るものであろう。後世になって、小袖の袂が長く大きくなるにつれて、本来の意味は失われ、仕事の能率をあげることへ、つまり儀礼から実用へと変わったのである。襷の材料は、古代には木綿(ゆう)があり、江戸時代には縮緬(ちりめん)、木綿(もめん)などの絎(くけ)紐、あるいは絹糸木綿糸を編んでつくった組紐、よしの竹を約15ミリメートルに切ったものを糸で通した竹襷や、ガラス玉を通した水晶襷、数珠(じゅず)玉を通した玉襷などがある。農家では多く藁(わら)襷をする。襷の掛け方は、1本の紐の両端を結んで、一ひねりして左右の袖を通すか、さらに一ひねりして、8字形の中に通したりする。また紐を結ばずに首に掛け、両わきの下を通してから、首の紐を上から通して左右に出してこれを花結びにした例が『法然上人(ほうねんしょうにん)絵伝』の絵巻名古屋城の屏風(びょうぶ)のなかにみられる。そのほか、襷の一端を口にくわえて袖下を通して別の袖の上から下に回して襷の両端を結ぶ方法、また京都壬生(みぶ)狂言では、踊りながら目にも留まらぬ速さで結ぶ方法などもある。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「襷」の意味・わかりやすい解説


たすき

和服で仕事をするとき手の運動を自由にするため袖をからげる紐。木綿,モスリン,縮緬などのくけ紐や,絹糸,木綿糸の組紐,縄などを用いる。襷の掛け方は,普通背中でX字形に結ぶが,このほか背中で花結びにするもの,ただ斜めに右肩から左脇下に掛けるもの,2本の襷をそれぞれ肩から斜めに掛けて交差させるものなどがある。古文献には神事に際して木綿手襷 (ゆうだすき) を掛けたことがみえ,実用より儀礼的な意味をもっていたと思われる。現在でも祭礼のときの若者の襷,田植えのときの早乙女の襷など,神を祀るときの礼装の一つとされている。伊豆の新島などでは水晶玉やムグラの実を糸に通したものや,しの竹を1~2cmの長さに切ってこれに糸を通した竹襷などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「襷」の意味・わかりやすい解説

たすき【襷】

仕事をする際に着物の袖やたもとをたくしあげておくひも。日本神話に天の岩屋戸の前で天鈿女(あめのうずめ)命が蘿(ひかげ)(日蔭蔓(ひかげのかずら))を手繦(たすき)にしたとあるのが文献の初出であるが,古墳出土の埴輪にたすきをしたものがある。これらはともに巫女が着用した例で,御膳を献ずるのに古くはたすきで腕をつって持ち上げたといい,神への奉仕や物忌のしるしとされていた。古代の衣服は筒袖であったから,たすきは労働用ではなくもっぱら神に奉仕する者の礼装の一部であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「襷」の意味・わかりやすい解説

襷【たすき】

和服の袖(そで)を肩にからげるために用いる紐(ひも)。労働のとき和服の袖がじゃまになるので背中に十字に襷をかけるが,古代の埴輪(はにわ)の筒袖に襷がけしたのは神事の服飾といわれ,万葉集には枕詞(まくらことば)で玉襷の名が見える。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のの言及

【晴着】より

…今では外出着の意味に用いるが,本来はハレの日に着る着物で,礼装,式服,正装,盛装,忌衣などの意味に用いる。祭日や冠婚葬祭,誕生から成人式までのたびたびの祝日や年祝の日は,ふだんとは違うハレの日で,その日に着る着物が晴着である。ハレの日に対して普通の日をケ(褻)といったが,この語は早くすたれて,日常の着物は常着,ふだん着,野良着などと呼んでいる。地方によっては,節日に着る着物という意味で,晴着を〈せつご〉(東北地方),〈盆ご〉〈正月ご〉〈祭ご〉(和歌山,兵庫,岡山,香川),また生児の〈宮まいりご〉(岡山),娘の〈かねつけご〉(岐阜),嫁入りの〈よめりご〉(岡山),年祝の〈やくご〉〈祝いご〉(香川,鳥取,岡山)ともいった。…

※「襷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android