西アフリカ航路探検

山川 世界史小辞典 改訂新版 「西アフリカ航路探検」の解説

西アフリカ航路探検(にしアフリカこうろたんけん)

ポルトガルセウタ攻略(1415年)以後エンリケ航海王子とその後継者の指揮のもとに,大西洋東部の諸島とアフリカ西海岸で行われた探検航海。伝説的なキリスト教君主プレステ・ジョアン(プレスター・ジョン)の探索と西アフリカの金の発見が当初の目的だったが,やがて奴隷貿易が加わって,収益性の高い国家事業に発展し,ガーナ海岸にエルミナ基地が建設された。1486年ベニン奥地にキリスト教王の存在が伝えられ,陸路にコビリャン海路にバルトロメウ・ディアスが派遣された結果,いずれもアフリカ南端が回航可能との報告がなされた。これにより,1498年ヴァスコ・ダ・ガマ喜望峰を回航して,インド,マラバール海岸カリカットに到着し,ポルトガルによるインド洋‐南シナ海貿易圏への侵入が始まった。このときガマは,アソレス諸島から喜望峰まで97日間の大航海に成功している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android